ゲームは脳力・能力をアップさせる至高のエンターテインメント ――― ゲームをすると馬鹿になるなんて言わせない

ゲームには世間が思いもよらない様々なメリットがあります。 おもしろい・たのしい、それだけじゃない。 ゲームが学びや脳力・能力アップの「ためになる」ことを知ってほしい。 さあ、ここからは「ゲームの時間」です。

カテゴリ:PS4ソフト プレイ日記 > <PS4>METAL MAX Xeno ~滅ぼされる者たち~

スポンサーリンク
過去記事を少しでも簡単に探せるようにするためのまとめ記事です。
カテゴリー別に振り分けています。

※本ブログ内で書いたプレイ日記カテゴリ「<PS4>METAL MAX Xeno ~滅ぼされる者たち~」のリンクのみとなります。
※すべて時系列です。


-ゲーム評価・感想(1)

<PS4>メタルマックス ゼノ 評価と感想



-ボス戦・強敵戦(26)

<PS4>メタルマックス ゼノ プレイ日記 「VS.巡航サイゴン 戦闘前の射撃モードは早めに開いておく」

<PS4>メタルマックス ゼノ プレイ日記 「VS.ザムザ 電気がなければシールドブレイクまで我慢強く戦う」

<PS4>メタルマックス ゼノ プレイ日記 「VS.ジャック・ザッパー 防御力は馬鹿高いが体力がものすごく低い相手」

<PS4>メタルマックス ゼノ プレイ日記 「VS.おチビちゃん 火炎かビーム、火力の高い方の属性武器を主人公のクルマに装備させる」

<PS4>メタルマックス ゼノ プレイ日記 「VS.スカイスペクター 全体攻撃ばかりを放ってくる嫌な相手」

<PS4>メタルマックス ゼノ プレイ日記 「VS.ザッパー・イェーガー 全属性耐性持ちでシールド弱点もないタイプ」

<PS4>メタルマックス ゼノ プレイ日記 「VS.クラスタクィーン シールドブレイクしてしまえばすぐに倒せる」

<PS4>メタルマックス ゼノ プレイ日記 「VS.エル・フエゴ TOKIOタワー付近に出没するWANTED!」

<PS4>メタルマックス ゼノ プレイ日記 「VS.甲羅ドーラ ビーム耐性の装備があれば盤石」

<PS4>メタルマックス ゼノ プレイ日記 「VS.エッゴン 母艦サウルスの周辺に出現するWANTED」

<PS4>メタルマックス ゼノ プレイ日記 「VS.火星クラゲ 敵の火力が高いため短期決戦で決めに行く」

<PS4>メタルマックス ゼノ プレイ日記 「VS.スカイセンチネル シールドブレイクは容易いが、できなくても余裕がある」

<PS4>メタルマックス ゼノ プレイ日記 「VS.メカロドン 属性相性を考えないゴリ押し戦法でも案外いける」

<PS4>メタルマックス ゼノ プレイ日記 「VS.ロンメルゴースト 倒せば新たなクルマを製造可能に!」

<PS4>メタルマックス ゼノ プレイ日記 「VS.ネフィリムウォール 急いでシールドブレイクし一気に決める」

<PS4>メタルマックス ゼノ プレイ日記 「VS.軍艦サウルス まずは5ターン以内に一定以上削らなくてはならない」

<PS4>メタルマックス ゼノ プレイ日記 「VS.マングロネル 予め消費アイテムは多めに用意しておこう」

<PS4>メタルマックス ゼノ プレイ日記 「VS.グリフトロ 対空能力を携えてから挑むべし」

<PS4>メタルマックス ゼノ プレイ日記 「VS.ゲヘナウォーカー この時点にしてはすごく弱いWANTED」

<PS4>メタルマックス ゼノ プレイ日記 「VS.アホドナルド 射撃モードを開く前にエンカウントが発生する」

<PS4>メタルマックス ゼノ プレイ日記 「VS.母艦サウルス 倒したら足元のネフテク装備・エンジンを入手できるように!」

<PS4>メタルマックス ゼノ プレイ日記 「VS.ザッパーゲンガー いきなり戦闘が始まるため注意」

<PS4>メタルマックス ゼノ プレイ日記 「VS.ダイナモンガー シールドブレイク用の火炎属性は大砲1つで十分」

<PS4>メタルマックス ゼノ プレイ日記 「VS.ティラノドローン 対空対策さえできていればなんてことはない相手」

<PS4>メタルマックス ゼノ プレイ日記 「VS.ホバリング・ノラ 何度でも戦えるタイプの固定シンボルモンスター」

<PS4>メタルマックス ゼノ プレイ日記 「VS.カタストロプス 整備の魔術師で火力を上げたらキャノンラッシュをとことん連発!」



-リメインズ探索(9)

<PS4>メタルマックス ゼノ プレイ日記 「ビッグ・アトリウムを探索」

<PS4>メタルマックス ゼノ プレイ日記 「防衛軍両国支部を探索」

<PS4>メタルマックス ゼノ プレイ日記 「図書から帰還後~U-Tウエノを抜けるまで」

<PS4>メタルマックス ゼノ プレイ日記 「ギンザ隧道を探索」

<PS4>メタルマックス ゼノ プレイ日記 「3つ目の工房跡地、六本木バベル付近のリメインズにてシェルブールの部品3つ目を入手」

<PS4>メタルマックス ゼノ プレイ日記 「ヴラドイーストを探索 ~シェルブールの4つ目の部品を入手」

<PS4>メタルマックス ゼノ プレイ日記 「U-Tシブヤサウスを探索」

<PS4>メタルマックス ゼノ プレイ日記 「防衛塔の廃墟にて、ボーリングマシンを停止させる」

<PS4>メタルマックス ゼノ プレイ日記 「U-Tシナガワを抜けて新たなゾーン・品川臨海へ」



-システム関連(3)

<PS4>メタルマックス ゼノ プレイ日記 「正式にアイアンベースの居住者に!ただ拠点内で今できることはほとんどない」

<PS4>メタルマックス ゼノ プレイ日記 「クルマの改造が可能に!自分好みのクルマを作り上げよう」

<PS4>メタルマックス ゼノ プレイ日記・最終回 「クリア後について」



-その他プレイ日記(18)

<PS4>メタルマックス ゼノ プレイ日記 「プレイ開始~最初のセーブまで」

<PS4>メタルマックス ゼノ プレイ日記 「アイアンベースから最も近い、かつての生存者たちのキャンプ地へ」

<PS4>メタルマックス ゼノ プレイ日記 「2つ目の生存者キャンプ、ビッグ・アトリウムへ向かう」

<PS4>メタルマックス ゼノ プレイ日記 「3つ目の生存者キャンプ、清州アンダーブリッジへ向かう-その1 ~スパイダー・ガリーまで」

<PS4>メタルマックス ゼノ プレイ日記 「3つ目の生存者キャンプ、清州アンダーブリッジへ向かう-その2 スパイダー・ガリー~」

<PS4>メタルマックス ゼノ プレイ日記 「4つ目の生存者キャンプ、カハクの町へ向かう-その1 ~力士館前」

<PS4>メタルマックス ゼノ プレイ日記 「4つ目の生存者キャンプ、カハクの町へ向かう-その2 力士館前~次のゾーンに入るまで」

<PS4>メタルマックス ゼノ プレイ日記 「4つ目の生存者キャンプ、カハクの町へ向かう-その3 ゾーン・台東防衛特区に入る~電門」

<PS4>メタルマックス ゼノ プレイ日記 「4つ目の生存者キャンプ、カハクの町へ向かう-その4 電門~」

<PS4>メタルマックス ゼノ プレイ日記 「U-Tウエノ~リブロドーム」

<PS4>メタルマックス ゼノ プレイ日記 「2つ目の工房跡地、TOKIOタワーへ向かう」

<PS4>メタルマックス ゼノ プレイ日記 「プリズム・キーを求めて、再びリブロドームへ」

<PS4>メタルマックス ゼノ プレイ日記 「4つ目の工房跡地、ヴラドイーストへ向かう」

<PS4>メタルマックス ゼノ プレイ日記 「シェルブールの部品集め終了~性能テストを終えるまで」


<PS4>メタルマックス ゼノ プレイ日記 「飛行型SoNsの出所を探るため、新たなゾーンへの道を塞ぐ対爆シャッターを開ける」

<PS4>メタルマックス ゼノ プレイ日記 「防衛軍三宿基地のロボットたちを一匹残らず破壊する」

<PS4>メタルマックス ゼノ プレイ日記 「カタストロプスの行方を探して品川臨海を探索する」

<PS4>メタルマックス ゼノ プレイ日記 「品川埠頭に入る~カタストロプス戦まで」





松山勝弘(まつやままさひろ)
スポンサーリンク
このエントリーをはてなブックマークに追加

スポンサーリンク
PS4ソフト「METAL MAX Xeno ~滅ぼされる者たち~」をエンディングまでクリアしてみての評価と感想です。
評価はより客観的に、感想はより主観的に。

シリーズ過去作は、3DS「メタルマックス4 月光のディーヴァ」のみプレイしたことがあります。



まずは評価から。
ジャンルはRPGです。

シナリオに中身がありません。
こういう世界観なんだなと認識して終わり、それくらい軽くしか触れられていませんでした。
何が解決したわけでもなく、諸悪の根源も倒していない。
注意書きしておくと、引継ぎ2周目要素があり、ぼくは2周目をプレイしていません。
そのため2周目でこれらを解決しているかどうかは不明です。
ただ引継ぎ時、ストーリーを割愛するかどうかの選択もできたため、追加要素はなさそうと踏んでいます(他サイトの攻略情報を確認した限りでもなさそうでした)。
どちらにせよ、エンディングまでプレイしてほとんど何もわからず解決せずなのはいただけない。

荒廃したTOKIO、人類滅亡寸前の世界。
大都会の建物たちが砂の中に埋もれてしまっているのですが、そのためにどこに行ってもほとんど同じ景色です。
外だけならともかく、ダンジョン内部まで見た目はほとんど違いがない。
探索していて楽しさがありません。

各キャラのセリフも微妙。
主人公なんてまったくキャラが固まっていません。
他のキャラでは、ところどころに出てくる性的なワードが気になる。
人類滅亡の危機なので種を残すという話になるということ自体は必然性があって良いですし、直接的なワードを使うこともそれ自体が悪いわけではありませんが、不必要な場面でもそのワードを連発しているのがダメ。
必然性で言えば、畑もないのに食べ物はこれからどうするのか(今は保存食でもいずれ尽きるだろうし)、などといった話は一切出てこなかったのに、性の話ばかり。
下ネタを適当に出しておけばプレイヤーには喜ばれるだろうと思っているのかと、すごく不快になりました。
(※個人的に性的描写が苦手なわけではありません。お色気や性的描写を理由にCEROレーティングD以上になっているゲームなどは何の抵抗もなくプレイしています。)


シナリオや世界観を楽しもうというのは、ほとんどの方にとって無理な話ではないかと。


戦闘システムは過去作と同じようなもので、十分に楽しめます。
凶悪のモンスターたちとは戦車などのクルマに乗って戦う。
クルマにはSPという、人間で言うところのHPみたいなのがある。
このSPを0にされた後に敵の攻撃を喰らうと、その攻撃特性や火力および確率で、クルマの各パーツを破壊されていきます。
武器を破壊されるとその武器での攻撃ができなくなり、エンジンを破壊されると戦闘後に動けなくなる。
また、シャシーを破壊された場合は、いくら武器やエンジンが無傷のままでも、その場でクルマから放り出されてしまう。
敵によってはクルマから外に出された時点でほぼ敗北確定なので、どうにかしてクルマを保ちながら戦わないといけません。

このクルマをカスタマイズしていくのが楽しい。
エンジンの馬力次第で積める武器の総積載量が変わるので、強い武器を入手してもエンジンが弱ければ装備できない(いえ、装備はできるんですけど、総積載量を上回った時点でクルマがその場から動けなくなります)。
また、エンジンの良さはSPにも関係しており、武器を積むほどその重さに応じてSP最大値が減っていく。
なので強い武器だけを装備はできず、火力は弱いけど軽い武器も混ぜてみたり、何ならいくつかの枠には何も装備しないという手もあり。
強敵からのドロップなどで新しい武器やエンジンを入手するたび、こうやっていろいろと考えるのが面白いところです。


(↑画像クリックでAmazonのレビューも確認できます)

少し残念だったのは、1周目ではクルマのカスタマイズの面白さを強く感じさせてくれるような強敵がほとんどいなかったことです。
WANTEDに設定されているモンスターたちがいるのですが、シナリオで戦闘必須のものはほとんどが弱い。
任意のものでも強敵はぽつりぽつりといった感じ。
2周目以降では難易度を上げたり新たなWANTEDが追加されるので、戦闘をより楽しみたい方は周回必須となります。

もう一つ気になったのは、メタルマックス4のときも感じたのですが、シリーズ初めての方にとってはシステムが難解なのでもう少し詳細なチュートリアルを用意した方が良いのではないかという点。
まったくないわけではありませんが、少々雑でした。

他にも拠点のバーでお酒を飲んだら冒険のヒントを一つ教えてもらえたりするのですが、メニューのヘルプから見られたら良いのにとか。
お酒を飲んだときは世界観や過去話が話されることもあり、セリフは最初の数回以外はランダムのようで、欲しい情報が聞けるかどうかもわからず延々と酒を飲み続けてイライラを積もらせていく人が出てきそうだなと。


フィールドですが、ほぼワールドマップはシンボルエンカウント、ダンジョン内ではランダムエンカウントとなっています。
シンボルエンカウントと言っても敵シンボル自体はランダムで突然出現し、出てきたシンボルに近付くか先制攻撃を仕掛けるかすると戦闘開始という形。
敵シンボルが出たら、射撃モードを開き、攻撃に使う武器を選択して発射します。
クルマの各武器には弾数があり、拠点に帰らないと回復しません。
そのため、敵の弱点を確実に突くか、弾数が多かったり、低火力(または超重量)な代わりに弾数無限になっている武器を装備しておくかなど、考える楽しさがある。
雑魚なら弾数の多い低火力武器での先制攻撃だけでも倒せることが結構あり、探索は快適に進みました。
前述したように景色が代わり映えしない点がなければ、隅々までフィールドを探索することも面白い要素になっていただろうと考えると、残念です。



ここからは感想。
10点満点で点数を付けるなら0。
(人を選ぶと感じたゲームのうち自分には合わなかったゲームは1、普通に面白くないゲームには0を付けます。面白くない方向にも5段階くらいあるので、実質-5~10点の間で付けた点数だとお考えください。)

マイナス方向に点を付けるなら、-1といったところ。

シナリオが…主人公のキャラが……セリフが………。
このあたりが、個人的な最低限のラインに到達していませんでした;;
シナリオは本当に何もないと感じたし、主人公のキャラやセリフの選択などは何という体たらくか、と。

戦闘システムは、メタルマックス4で好きになり、今作でもなかなか楽しめました。
ただ、景色に飽きてしまったので周回をする気も起こらず。
すなわち、エンディングまでの、ほとんど強敵がいないところまでしかプレイしていないので、戦闘の面白さは十二分に楽しめたというほどではありません。

最初から戦闘しか楽しむつもりがない(それも周回覚悟)という方以外は、残念ですが手に取らないことをお勧めします。



松山勝弘(まつやままさひろ)
スポンサーリンク
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ


Amazon、Amazon.co.jpおよびAmazon.co.jpロゴは、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。