つい先日、WHOによってゲーム依存症が公式の精神疾患として採用されました。
個人的にもいろいろと思うところはありますが、まずはこのゲーム依存症というものが一体どういうものかというところを改めてみましょう。
まずはその特徴分けとして以下の区分があるようです。
1.ゲームをすることに対する制御の障害(開始、頻度、強度、持続時間、終了、状況)
2.ゲームに没頭する事への優先順位が高まり、他の生活上の利益や日常の活動よりもゲームをすることが優先される
3.否定的な(マイナスの)結果が生じているにもかかわらず、ゲームの使用が持続、またはエスカレートする
そして、個人的、家庭的、社会的、学業的、職業的または他の重要な機能領域において著しい障害をもたらすほど十分に重篤であることや、その期間や重度などの診断要件が満たされれば、ゲーム依存症として診断されることになります。
簡単な例を挙げると、食事を摂らず、または毎食カップ麵やお菓子ばかり。睡眠時間も削りまくりでゲームをし続け身体を壊し、様々な臓器の機能を低下させたりそれが身体的疾患などに発達してしまうようなことがゲーム依存症でしょう。
他にも、仕事中や授業中でもゲームのことが頭から離れずぼーっとし続けていて毎日のようにまったく身が入っていなかったり(またはゲームをしたいがために休みがちになって続かなかったり)、多額の借金をしてもなおゲームにお金を使い続けたりなどが考えられます。
実例としては、寝食を忘れてオンラインゲームをし続けて「過労死」に至ってしまった人も中国や韓国にいるようです。
なるほど過労死まで出ているとなればゲーム依存症というものが公式に認定されても不思議ではない気もしますが…。
ひとまずぼくが最も懸念するのは、「ゲームが依存を生み出している」という誤った解釈をする人がどれほど出てくるかという点です。
無根拠や濡れ衣でゲームを叩く輩が水を得た魚のようになるのではないか、とも。
依存症にもいくつかの種類があって、まず、物質にハマってていく、アルコール依存、薬物依存、ニコチン依存、カフェイン依存などが挙げられます。
これらは依存対象自体に依存物質が入っているもの、これらが依存を生み出していると言われてもおかしくないものたちです。
もちろん、(大麻や覚せい剤など薬物依存は論外ですが)アルコールやカフェインなどは節度を守って嗜好すれば依存症にはつながらず何の問題もありません。
他には、行動にハマっていく、ギャンブル依存、窃盗癖、買い物依存などと、人間関係にハマっていく、共依存、恋愛依存、DV、ストーカーなどがあります。
ゲーム依存は行動にハマっていくタイプの依存症の一つですね。
では、そもそも依存症は何故起きるのか。
人は誰しも、不安や緊張を和らげたり嫌なことを忘れたいなどの目的である特定の行為(趣味行動含む)をすることがありますが、それを繰り返しているうちに脳の回路が変化して、自分の意志ではやめられない「コントロール障害」という状態に陥ってしまうことがあります。
そう、依存症とは、脳がおかしくなることによって起きるものなんです。
条件さえ揃えば誰でもなるし、依存対象は何でもあり得る。
それが依存症です。
想像はつかないでしょうが、毎朝のジョギングを日課にしている方が、もっともっと走り続けていたいからと仕事に行く時間になっても走り続ける日が続いたり、朝食を取らない日が続いてついには身体を壊してしまう、こういった事態さえも依存症として考えられるわけですね。
まあスポーツとかだと単純に体力の問題(乳酸が溜まって動かしたくともそれ以上身体が動かない問題)で依存症とまでなるケースはめったになさそうですけども…。
先ほどはあえて挙げませんでしたが、テレビ中毒、活字中毒、仕事中毒、音楽依存、断捨離依存、ジャンクフード依存、他にも完璧主義や潔癖症までもが依存症の一つです。
ただおいしい食べ物を食べるというだけの行為でも依存症になる可能性はありますし、健康に良いはずの行動さえも、依存症になれば過度にやりすぎてむしろ身体を壊す結果に至ります。
要するに、ゲームが依存を生み出しているわけではなく、ゲーム自体は何も悪くないということ。(他の依存症と比較して、ゲームをする人口に対してのゲーム依存症になった人数の割合が著しく高いというのであればゲームの問題もあるかもとなるところですが、そういった数値は当然のごとく一切なし。)
ゲーム好きのみなさんも、ただゲームだからという理由になっていない理由でゲームを目の敵にしているみなさんも、ここはしっかりと理解してください。
個人としては、実例として過労死までもが出ているのですから、ゲーム依存症が公式の精神疾患として採用されるのは致し方ないこととも思えます。
が、ゲーム依存症という言葉だけを取って、この言葉を悪用するような使い方は決してしないでほしい。
心ない方、理由なくゲームを叩き台に上げる人や今のマスコミなどにはほとんど届かない訴えかもしれませんが…。
少しでも響く方がいれば幸いです。
松山勝弘(まつやままさひろ)
個人的にもいろいろと思うところはありますが、まずはこのゲーム依存症というものが一体どういうものかというところを改めてみましょう。
まずはその特徴分けとして以下の区分があるようです。
1.ゲームをすることに対する制御の障害(開始、頻度、強度、持続時間、終了、状況)
2.ゲームに没頭する事への優先順位が高まり、他の生活上の利益や日常の活動よりもゲームをすることが優先される
3.否定的な(マイナスの)結果が生じているにもかかわらず、ゲームの使用が持続、またはエスカレートする
そして、個人的、家庭的、社会的、学業的、職業的または他の重要な機能領域において著しい障害をもたらすほど十分に重篤であることや、その期間や重度などの診断要件が満たされれば、ゲーム依存症として診断されることになります。
簡単な例を挙げると、食事を摂らず、または毎食カップ麵やお菓子ばかり。睡眠時間も削りまくりでゲームをし続け身体を壊し、様々な臓器の機能を低下させたりそれが身体的疾患などに発達してしまうようなことがゲーム依存症でしょう。
他にも、仕事中や授業中でもゲームのことが頭から離れずぼーっとし続けていて毎日のようにまったく身が入っていなかったり(またはゲームをしたいがために休みがちになって続かなかったり)、多額の借金をしてもなおゲームにお金を使い続けたりなどが考えられます。
実例としては、寝食を忘れてオンラインゲームをし続けて「過労死」に至ってしまった人も中国や韓国にいるようです。
なるほど過労死まで出ているとなればゲーム依存症というものが公式に認定されても不思議ではない気もしますが…。
ひとまずぼくが最も懸念するのは、「ゲームが依存を生み出している」という誤った解釈をする人がどれほど出てくるかという点です。
無根拠や濡れ衣でゲームを叩く輩が水を得た魚のようになるのではないか、とも。
依存症にもいくつかの種類があって、まず、物質にハマってていく、アルコール依存、薬物依存、ニコチン依存、カフェイン依存などが挙げられます。
これらは依存対象自体に依存物質が入っているもの、これらが依存を生み出していると言われてもおかしくないものたちです。
もちろん、(大麻や覚せい剤など薬物依存は論外ですが)アルコールやカフェインなどは節度を守って嗜好すれば依存症にはつながらず何の問題もありません。
他には、行動にハマっていく、ギャンブル依存、窃盗癖、買い物依存などと、人間関係にハマっていく、共依存、恋愛依存、DV、ストーカーなどがあります。
ゲーム依存は行動にハマっていくタイプの依存症の一つですね。
では、そもそも依存症は何故起きるのか。
人は誰しも、不安や緊張を和らげたり嫌なことを忘れたいなどの目的である特定の行為(趣味行動含む)をすることがありますが、それを繰り返しているうちに脳の回路が変化して、自分の意志ではやめられない「コントロール障害」という状態に陥ってしまうことがあります。
そう、依存症とは、脳がおかしくなることによって起きるものなんです。
条件さえ揃えば誰でもなるし、依存対象は何でもあり得る。
それが依存症です。
想像はつかないでしょうが、毎朝のジョギングを日課にしている方が、もっともっと走り続けていたいからと仕事に行く時間になっても走り続ける日が続いたり、朝食を取らない日が続いてついには身体を壊してしまう、こういった事態さえも依存症として考えられるわけですね。
まあスポーツとかだと単純に体力の問題(乳酸が溜まって動かしたくともそれ以上身体が動かない問題)で依存症とまでなるケースはめったになさそうですけども…。
先ほどはあえて挙げませんでしたが、テレビ中毒、活字中毒、仕事中毒、音楽依存、断捨離依存、ジャンクフード依存、他にも完璧主義や潔癖症までもが依存症の一つです。
ただおいしい食べ物を食べるというだけの行為でも依存症になる可能性はありますし、健康に良いはずの行動さえも、依存症になれば過度にやりすぎてむしろ身体を壊す結果に至ります。
要するに、ゲームが依存を生み出しているわけではなく、ゲーム自体は何も悪くないということ。(他の依存症と比較して、ゲームをする人口に対してのゲーム依存症になった人数の割合が著しく高いというのであればゲームの問題もあるかもとなるところですが、そういった数値は当然のごとく一切なし。)
ゲーム好きのみなさんも、ただゲームだからという理由になっていない理由でゲームを目の敵にしているみなさんも、ここはしっかりと理解してください。
個人としては、実例として過労死までもが出ているのですから、ゲーム依存症が公式の精神疾患として採用されるのは致し方ないこととも思えます。
が、ゲーム依存症という言葉だけを取って、この言葉を悪用するような使い方は決してしないでほしい。
心ない方、理由なくゲームを叩き台に上げる人や今のマスコミなどにはほとんど届かない訴えかもしれませんが…。
少しでも響く方がいれば幸いです。
松山勝弘(まつやままさひろ)