ゲームは脳力・能力をアップさせる至高のエンターテインメント ――― ゲームをすると馬鹿になるなんて言わせない

ゲームには世間が思いもよらない様々なメリットがあります。 おもしろい・たのしい、それだけじゃない。 ゲームが学びや脳力・能力アップの「ためになる」ことを知ってほしい。 さあ、ここからは「ゲームの時間」です。

2016年12月

スポンサーリンク
今日は大晦日。
今年ももう終わりです。

と言うことで昨年同様、1年の振り返りと来年のブログ方針などを書いていきます。


2016年はプレイ日記に最も力を入れた1年でした。
今年の始めはまだ不慣れで、2つ以上のソフトのプレイ日記を同時に進行することはできませんでしたが、
今はゲーム内容にも寄りますが2~4つのプレイ日記を同時にこなせるほどにはなれました。

内容も、少しずつ皆さんのご参考になれるものを書けてきている自負はあります。
ただ、文章の書き方にあまり気が回っておらず、いくらかご指摘もいただきました;;
試行錯誤はもう始めていますが、来年は読みやすさにも注力していきます!


もう1つ。
このブログの本懐である「ゲームで脳力・能力が身に付く、アップする」といった記事にも今年は注力しています。
ちょうどプレイ日記が良い具合に途切れた時期があるという偶然も相まったからでもありますが笑

おかげで、この領域に関しては書けるものはほぼ全て書き終わりました。
後は古い記事から順に見直しながら修正を加えたり書き直すのと、
その過程でまだ書いていない内容や抜けがないかをチェックして、あれば新たに記事を仕上げるのみです。


「ゲームで理解する○○」シリーズは、この形で書くのは辞めます。
いえ、単純にタイトルが変わるだけです。
このシリーズで書こうとしていた内容は継続して書いていきます。

本文にどんなことが書かれているのかがタイトルから少しでもわかるようにしたい。
その目的のため、少し様式を変えての継続という形を取ることにしました。



と、こんな感じですね。
記事内容のバランスは変わらなさそうです。

ゲームのプレイ日記を主体に、
ゲームと脳力・能力に関する話やその他まじめな話をほろほろと。


プレイ日記は現在、PS Vitaと3DSの2機種のみ。
なので各ソフトの発売日のばらつき次第で多い時と少ない時がはっきり分かれることもあります。
が、これらのハードで発売済みのソフトのうち個人的にプレイしたかったものはほぼ処理し終えたので、
近々…とまでは言えませんが新たなハードの購入を検討しているところです。
そのため、購入することになればプレイ日記の「少ない時」という状況は必然的に減ることになるでしょう。

ちなみに考えているのはPS4またはニンテンドースイッチ。
PS4が先だと、vitaや3DSのように発売済みソフトのプレイ予定がどさっと増える。
なので今のところはスイッチに軍配が上がっているのですが、
スイッチで発売されるソフトのラインナップ次第ではPS4を先に、ということも十分にあり得ます。

いずれにせよ、購入はもう少し先の話なのでこれ以上の言及はやめておきましょう。


2017年も張り切ってブログを運営していきます!
皆さん、よいお年をー!

(…年明けにこの記事を読んでくださっている方へ、あけましておめでとうございます笑)





松山勝弘(まつやままさひろ)
スポンサーリンク
このエントリーをはてなブックマークに追加

スポンサーリンク
ブログ開設日:2015.7.1 本記事最終更新:2016.12.31

本ブログをご閲覧いただき、ありがとうございます。
松山勝弘(まつやままさひろ)です。

本ブログの基本コンセプトは「ゲームを良いもの扱いすること」。

多くの人に知られていないゲームのメリット。
多くの人が知ろうともしないゲームのメリット。
これを多くの人に知ってほしいというブログです。

理由はもちろん、ぼくがゲーム大好き人間だから笑

良いもの扱いばかりすると親ばかになってしまうので。
デメリットやその対策などについても時々書いています。

・ゲームのメリット(得られる脳力や能力)
・ゲームを勉強や学びに結びつける方法
・日常における様々な事柄とゲームの関連性
・各種学問の知識をゲームに例えて
・ゲームのデメリットと対策
・ゲーム関連のお役立ち情報(プレイ日記 など)

以上が現時点での記事内容です。
随時、追加投稿していきます。

ゲームのメリット面ではどういったことが脳力・能力アップに繋がっているのか。
ただゲームをするだけで身に付くものだけでなくゲーム中の簡単な工夫で身に付けられるものなども書いています。





松山勝弘(まつやままさひろ)
スポンサーリンク
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ


Amazon、Amazon.co.jpおよびAmazon.co.jpロゴは、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。