ラテラルタウンに到着したら、まずはすぐそこのポケモンセンターで骨休め。
カセキをくれる人もいるので話しかけておきます。

ついでに、カセキはワイルドエリアの穴掘り兄弟か、光を調べて入手できるということがわかりました。
試しに穴掘り兄弟をこき使ってみるとカセキは確かに出てきましたが、ソード版とシールド版で出やすいカセキが違うようです。
ソード版ではトリとクビナガが出やすく、次いでサカナ、そしてぼくは今のところリュウは一つも入手できていません…;;
シールド版はサカナばかりが出て来てリュウは1つだけ、トリとクビナガは現時点で0。
両バージョン、スタミナのない方に20回ずつくらい頼んだ結果です。
ポケモンセンターのほど近い場所に、掘り出し物屋と、換金アイテムを高く買ってくれる人がいました。
掘り出し物の方は毎日1つしか購入できないし商品はランダムのようですが、ポケモンの進化に必要なアイテムも手に入る模様。

「次のほりだし」で明日の商品を教えてくれます。
ソード版では「われたポット」「メトロノーム」「メタルコート」、シールド版では2日続けて「するどいツメ」でその次が「きせきのタネ」であることまで確認しました。
買い取り屋も毎日1個だけで、何を買ってくれるかはランダム。
「かおるキノコ」など元の売値が高いものを買ってくれたらありがたいのですが、「ほしのすな」なんかはここで売っても4000円にしかならないのでハズレですね;;
まあ普通に売るより3~4倍の値段で買ってくれるみたいなので、利用自体は毎日したいですが。
ホップのいる場所を無視して先に西へ。
ハシゴを上って建物の屋根の上に行くとポケモン交換を頼まれます。
こちらが出すのはマラカッチですが、相手からもらうのはソード版ではミブリム、シールド版ではベロバーでした。
もらったポケモンのステータス画面を確認してみると、トレーナー名は同じなのにID番号は違うようです。
ホップに近付いたらライバル対決(こちら)。
終わったらすぐ左手の建物の中でわざマシンをもらっておいて、階段途中のハシゴの先でアイテム入手も忘れずに。
スタジアム前の道を西へ行けば壁画があり、東へ行けば森に入れますが例のごとくエール団に足止めを喰らう。
ということで、スタジアムでのジムチャレンジを始めます。
今回は少し勝手が違ったので、記事を分けました(ソード版はこちら、シールド版はこちら)。
松山勝弘(まつやままさひろ)
カセキをくれる人もいるので話しかけておきます。

ついでに、カセキはワイルドエリアの穴掘り兄弟か、光を調べて入手できるということがわかりました。
試しに穴掘り兄弟をこき使ってみるとカセキは確かに出てきましたが、ソード版とシールド版で出やすいカセキが違うようです。
ソード版ではトリとクビナガが出やすく、次いでサカナ、そしてぼくは今のところリュウは一つも入手できていません…;;
シールド版はサカナばかりが出て来てリュウは1つだけ、トリとクビナガは現時点で0。
両バージョン、スタミナのない方に20回ずつくらい頼んだ結果です。
ポケモンセンターのほど近い場所に、掘り出し物屋と、換金アイテムを高く買ってくれる人がいました。
掘り出し物の方は毎日1つしか購入できないし商品はランダムのようですが、ポケモンの進化に必要なアイテムも手に入る模様。

「次のほりだし」で明日の商品を教えてくれます。
ソード版では「われたポット」「メトロノーム」「メタルコート」、シールド版では2日続けて「するどいツメ」でその次が「きせきのタネ」であることまで確認しました。
買い取り屋も毎日1個だけで、何を買ってくれるかはランダム。
「かおるキノコ」など元の売値が高いものを買ってくれたらありがたいのですが、「ほしのすな」なんかはここで売っても4000円にしかならないのでハズレですね;;
まあ普通に売るより3~4倍の値段で買ってくれるみたいなので、利用自体は毎日したいですが。
ホップのいる場所を無視して先に西へ。
ハシゴを上って建物の屋根の上に行くとポケモン交換を頼まれます。
こちらが出すのはマラカッチですが、相手からもらうのはソード版ではミブリム、シールド版ではベロバーでした。
もらったポケモンのステータス画面を確認してみると、トレーナー名は同じなのにID番号は違うようです。
ホップに近付いたらライバル対決(こちら)。
終わったらすぐ左手の建物の中でわざマシンをもらっておいて、階段途中のハシゴの先でアイテム入手も忘れずに。
スタジアム前の道を西へ行けば壁画があり、東へ行けば森に入れますが例のごとくエール団に足止めを喰らう。
ということで、スタジアムでのジムチャレンジを始めます。
今回は少し勝手が違ったので、記事を分けました(ソード版はこちら、シールド版はこちら)。
松山勝弘(まつやままさひろ)
コメント