パワプロ2018、パワフェスモードを始めました。
選手図鑑は210とかなり増えていますね。

実況パワフルプロ野球2018_20180426111935

はじめからスタートすると、まずは難易度選択。
アイテム「ルーキーのお守り」「達人のお守り」を持っていれば、それぞれ難易度を下げたり上げることが可能です。
高難易度の方が経験値が増えるため、後々操作に慣れて来て強いキャラを作りたいときは難易度「達人」で確定ですね。

次は名前やポジション、フォームなどの選択。
ここから対戦相手選択まではイベントで進みます。
矢部からアイテムをもらえたり、マネージャーが加わったり、この辺りは前作と同じです。

パワフェスのルール説明も簡単にありました。
まず、対戦相手はランダムに選ばれた数チームの中から選ぶことが可能。
勝利した場合、最大3人まで相手チームからスカウトして仲間にできる。
仲間にできる数や条件は、後述するルーレットで決まります。


試合開始前に、最初から与えられている経験値ポイントで能力アップを図ることが可能。
ただ後で「守備のコツ」みたいなのを獲得すると必要経験値量が減るため、2~3回戦あたりからポイントを振り始めた方が良いかもしれません。
今作では敵の強さがどれくらいか、またどのタイミング・どういった方法で各種コツを得られるのかがまだわからないため断言はできませんが。

1回戦の対戦チーム候補は5。
獲得経験値を取るか、仲間にできるサクセスキャラの数を取るかが難しいところです。
終盤になるに連れサクセスキャラのポジションにも気を付けないといけませんね。

実況パワフルプロ野球2018_20180426115440

対戦相手を選んだら、試合中にベンチ入りさせるマネージャーの選択。
最初は1人しかいないので迷うことはありませんが、それぞれアシスト効果やお助けスキルが違うため、状況に応じて使い分けましょう。

また、アイテムを持っていれば試合中に使うかどうかを選択できます。


続いて試合のルールを決めるルーレット。

実況パワフルプロ野球2018_20180426120044

DHの有無、先攻後攻、および勝利時の選手獲得条件がここで決まりました。

選手獲得条件は、8マス中4マスが「点差」で、1点差なら1人、2点差なら2人、3点差以上で3人です。
2マスが「ホームラン数」で、勝利で1人、ホームラン1本で2人、ホームラン2本で3人。
1マスは「試合後ルーレット」、残り1マスは「勝てば3人」。


点差はわかりやすいですが、3点差以上というのがなかなか厳しい。
自操作できない回が少なくないので、前作と同じなら5点差以上付けてもいきなり1点差まで追いつかれていることも多々あるでしょう。
ただ、もし先攻であればまだどうにかしやすいです。
もし1点差で9回裏なら、敵にわざと追いつかせて延長戦にし、そこで3点差をつけるということも狙えるので。
逆に後攻だとサヨナラ3ラン以上を打つ必要があって大変ですが;;

選手獲得条件がホームラン数の場合は点差が関係ないのはありがたいですが、ぼくのように初戦で来てしまうと最悪です;;
パワーは高くてもFなので、強振で完璧に捉えても、センター方向だとフェンス手前までしか飛ばず;;
確実に引っ張って一塁線か三塁線を狙えば可能性はありますが、かなり難しいですね。
パワフェスへの挑戦が2回目以降なら、一度仲間にしたことのあるサクセスキャラを最初から仲間にできるようになるため、初戦からホームランも十分にあり得ますが。

試合後ルーレットはそのままですね。
勝利後にルーレットが行われ、仲間の数が決まります。
試合中に何かを意識する必要がない分、ただ勝つことだけに集中できて良い感じです。
が、8マス中6マスが1人で、2人と3人はそれぞれ1マスずつしかありません;;
試合に集中できるとは言え、試合後ルーレットはハズレですね。

【追記始】

2人と3人のマスが3枚ずつあることもありました(1人が2枚)
確率なのか、もしくは相手チームに仲間候補のサクセスキャラが多ければなのかは未検証。

【追記終】

勝てば3人が出ればラッキー!
同じく試合に集中できますし、勝つだけで3人確定です!


仲間にできるのが1人だけの場合は、相手チームのキャプテンで確定です。
ただし、相手チームにマネージャーがいれば、キャプテン+マネージャーの両方が加入してくれます。
(他にも例えば、相手チームにサクセスキャラが4人で、うち1人がマネージャー、仲間になるのが3人だった場合、マネージャー含む4人全員が加入。)

もし仲間にできるサクセスキャラが1人だけのチームなら、ルーレットの3つ目の項目は「追加アイテム報酬」に変わります。
まだ1回戦でしか確認できていませんが、ガンダーロボが8マス中6マスもありました;;笑


試合が終われば仲間のサクセスキャラたちにも経験値が入り、レベルが上がると能力アップです。
このレベルや経験値は今回のパワフェス挑戦が終わってもずっと引き継がれるので、やればやるほどサクセスキャラは強くなっていきます(レベル上限あり)。


勝利後、試合と試合の間では船内の散策タイムです。
最初は「デッキ」しかありませんが、勝ち進むごとに選択肢が増えていきます。
一度増えた選択肢はパワフェス2周目以降のチャレンジでも消えません。
パワフェスを何度もやっていればいずれ全解禁されるでしょう。

訪れる場所によって起こるイベントが変わったり獲得できる経験値やアイテムがあります。
また、仲間キャラごとに特定の場所で特別なイベントが起きたりすることも。
特別なイベントが起きるときはその場所に「COMBO EVENT」などと表示されているようです。

【追記始】

同じ場所で複数のコンボイベントが発生する際、□ボタンで起こすイベントを変更できました。
どちらのコンボイベントが優先などはないので、仲間にするサクセスキャラの調整など面倒なことはする必要がありませんね。

【追記終】


2回戦以降は、台風の中での試合になることがあります。
台風時は風が吹き荒れて守備が大変ですが、勝利時の獲得経験値は2倍に!
極力終盤の試合で台風が来てほしいところですね。


後はこの調子で最終戦まで進めて行くのみ。
全試合勝利または2回戦以降敗北した時点で、それまでの経験値を割り振って選手登録が可能です。
初戦敗退した場合のみ選手登録不可。


パワフェス2周目以降は、一度仲間にしたことのあるサクセスキャラは最初から仲間にできます。
ランダム10人のうち1人~なので、欲しいキャラが来る確率は低いですが;;
1人~と書きましたが、仲間にしたことのあるサクセスキャラの図鑑が集まるほど、最初から仲間にできるキャラ数も増えます。
そのため初めは積極的に図鑑埋めを行いたいですね。

マネージャーも、仲間にしたことのあるキャラから1人自由に選ぶことが可能です。

注意点としては、ここで仲間にしたサクセスキャラの元々のチームは、対戦相手候補として出ないこと。
つまり獲得経験値の多いチームのキャラや、仲間加入時に何らかのコツをくれるようなキャラは、あまり最初から仲間にしない方が良いかもしれないということですね。


その他の注意点として、イニングは12回まで。
延長戦では毎回お互いにランナー2人を置いた状態からのスタート。
引き分けは敗北です。


と、基本的なことはこのくらいでしょうか。

他にも自操作の出番が回ってくるタイミングなどがありますが、細かく挙げると多過ぎてややこしくなるので避けます。
やっていればすぐに覚えられるでしょう。
まずは図鑑埋めをして、続いて全サクセスキャラのレベル上げをしていきたいので、その間に詳細を把握していく形で。





松山勝弘(まつやままさひろ)