第8話に入ったらさっそく、存続の決定したアトリエランク試験の要綱が届きました。
補助金4000コールを受け取り、新たな採取地「夜明けの大地」「モラキス連峰」も解禁。
各店に寄ったりその他シナリオイベントを確認したりも忘れずにやっておいて…。

第8話で大きく変わったことは、探索装備の上限が5個増えて20個のアイテムを持ち運べるようになったことです!
いずれ気付くとは思いますが、特に何のお知らせもないうちに増えていたので;;


一通りの確認を終えたら、いつも通りに野望ノートですね。

2017-12-29-131430

前回と同じく総数は20項目。
そのうち9項目でランクアップ試験が受けられるようになります。


1ページ目「お金荒稼ぎ♪」

・コルさんの協力を取り付けよう
~ソレイユ通りに行く 1回

・圧倒的な風圧でおたから探し!
~風神のふくろを作る 1個

・もっと高値な金剛石も♪
~高値+付きの金剛石を作る 1個

・丈夫で貴重な竜のウロコ探し!
~竜のウロコを入手する 1個

・精霊の涙を大発見!
~精霊石を入手する 1個

・太古からある水を調査!
~太古の水を入手する 1個


2ページ目「特大の雷を」

・一段上の雷の爆弾を作る!
~ドナークリスタルを作る 1個

・左右対称なドナーストーン?
~左右対称のドナーストーンを作る 1個

・ドナーストーンをアニマで強化!
~ドナーフラッシュを使用する 1回

・ドナークリスタルも強化強化!
~ドナーストライクを使用する 1回


3ページ目「みんな仲良く」

・マティアスをこき使う!
~アクセルガードを使用する 3回

・フィリスさんと仲良く戦う!
~イグニッションアローを発動する 3回

・アルトさんのことをもっと知る!
~矮星の猛りを発動する 3回

・ソフィーさんと一緒に冒険!
~オーラキャノンを使用する 3回


4ページ目「火あぶりスー」

・キャプテンの銃をもう1個作る!
~パイレーツフレアを作る 1個

・プロマイドを集めて部屋に貼る!
~バッケンのプロマイドを入手する 5個

・氷の精霊を火あぶりだー!
~氷花の精を倒す 5体

・緑色のクロメルを焼きつくす!
~クロメル・ヴェルデを倒す 3体

・雪山のウサギを丸焼きに!
~スノウイヤーを倒す 3体

・大きなゴーレムに火をつける!
~巨木兵を倒す 1体


1ページ目で最も難しいのは「高値+」付きの「金剛石」でしょう。
金剛石の材料である「金剛原石」を既に何らかの別の手段で1つだけでも持っているなら、他の材料で高値+を付けるだけなので楽勝です。
持っていない方は金剛原石をまず調合で作らないといけない。

ですが、金剛原石の材料「キンバー鉱石」が、第7話までだと入手できませんでした。
これは現時点では第8話で作れるようになる「超・発破用フラム」(「発破用フラム」の調合でレシピ発想)を使わないと手に入らないものだと思われます。
新たに行けるようになった採取地「夜明けの大地」の鉱石を超・発破用フラムで破壊で入手です。

図鑑でキンバー鉱石を確認したら都に最も近い「新緑のオーダリア」などにもありました。
確かにここでも超・発破用フラムを使うと入手できています…が、注意点が2つほど。
1つは、マティアスの友好度イベントをそこそこ進めないと入れない場所でしかおそらく入手できないこと(1つ目のエリア「志の道」の北西)。
もう1つは、メインシナリオの後半で行けるようになる採取地ほど良い材料(品質や錬金成分、特性)が採れやすいという点です。
なので移動に日数はかかりますが夜明けの大地での入手を狙った方が無難かと(一応「アンフェル大瀑布」でも入手可能みたいですが)。

キンバー鉱石を入手したら、金剛原石を作ってから金剛石を作る、そして最終的に高値+の特性が付いているようにするだけ。


「小妖精のふくろ」を3回調合でレシピ発想です。
「竜のウロコ」は「アンフェル大瀑布」の最奥エリア「メリメール・デプス」で採取。
「精霊石」は「凍てし時の宮殿」の最初のエリア「薄氷のエントランス」で採れました(箱やタルを一通り壊せば一つくらいは…な低確率)。
「太古の水」は海底宝物庫の日用品系採取ポイント(皿などがある採取ポイント)で適当に採取できるかと。


2ページ目の「ドナーストーン」ですが、「左右対称」は特性ではなく効果です。
ドナーストーンの調合時に4つある効果ゲージのうち一番下の効果ゲージを、満タンの一歩手前で止めれば左右対称になります。

「ドナークリスタル」はドナーストーンの上から2つ目の効果ゲージを「動きを少し止める」にすればレシピ発想。

また、どちらも一度調合すればエクストラミックス「ドナーフラッシュ」「ドナーストライク」をそれぞれ勝手に修得しているので、後は戦闘でエクストラミックスを使うだけです。


3ページ目が一番簡単そうです。
マティアスとソフィーは通常のスキルなので隊列で前衛に配置して使用。
フィリスとアルトはフォロースキルなので後衛に置いて発動させます。
発動条件はそれぞれ、フィリスが「敵単体に炎属性ダメージ」(フラムやオリフラムでもok)、アルトが「攻撃スキルで与ダメージ」。
イグニッションアローは一戦に一回しか使えませんが、それでもまあすぐにクリアできるでしょう。


4ページ目、「パイレーツフレア」は鍛冶屋で武器作成するだけ。
「バッケンのプロマイド」は海底宝物庫のどのエリアでも採取できそうです(第7話をクリア後なら)。
「氷花の精」と「スノウイヤー」は凍てし時の宮殿、「クロメル・ヴェルデ」は海底宝物庫で出現。
「巨木兵」は新たに行けるようになった採取地のうち「モラキス連峰」にいました。

4ページ目のお題は火あぶりと出ていますが、別に炎属性で攻撃する必要はなく、普通に倒せばokです。


試験を受けるのに必要な分だけなら戦闘でこなすのが早そうですね。

とりあえずドナーストーンとドナークリスタルを作る。
それらを装備して、4ページ目の討伐対象を、2ページ目のエクストラミックスや3ページ目のスキルを使用して倒す。

9項目くらいならこれで楽々クリアです。





松山勝弘(まつやままさひろ)