第4話か、錬金レベルを9~10あたりに上げたからか、師匠から参考書をもらい課題を出されました。
参考書で「なめし液」「なめし革」のレシピを修得。
なめし革を作ると「水袋」のレシピを発想です。
なめし革を作るのになめし液が要るので結局は両方作ることになりますね。
さっそく水袋を調合。
調合にはなめし革が3個必要ですが、先ほどの師匠の課題でなめし革を1個納品した場合は足りなくなるのでもう一度作らないといけません。
水袋は、探索用装備の1つです。


探索装備の「探索」に装備しておくと、採取地で湖などにある水汲みポイントで水を汲むことができます。
ただ、上の1枚目の写真のチュートリアル画面に載っている採取ポイントは水袋の要らない場所です;;
水袋を使う場所は、2枚目の写真のようなアイコンが表示されます;;
(ミニマップにも特定のアイコンが表示される。)
当然ながら井戸で汲む水とは違う水が汲める場所もあり。
水を使う調合は多いですし、様々な種類の水を持っている方が調合時に狙った効果も出しやすい。
虫取り網同様に、作れるようになったらすぐに作ってしまいましょう。
ちなみに水袋の調合時、1回の水汲みで汲める水の量に関する効果ゲージがありますが、カゴの少ない今のうちは2段階目の「水を汲める」もあれば十分かと。
松山勝弘(まつやままさひろ)
参考書で「なめし液」「なめし革」のレシピを修得。
なめし革を作ると「水袋」のレシピを発想です。
なめし革を作るのになめし液が要るので結局は両方作ることになりますね。
さっそく水袋を調合。
調合にはなめし革が3個必要ですが、先ほどの師匠の課題でなめし革を1個納品した場合は足りなくなるのでもう一度作らないといけません。
水袋は、探索用装備の1つです。


探索装備の「探索」に装備しておくと、採取地で湖などにある水汲みポイントで水を汲むことができます。
ただ、上の1枚目の写真のチュートリアル画面に載っている採取ポイントは水袋の要らない場所です;;
水袋を使う場所は、2枚目の写真のようなアイコンが表示されます;;
(ミニマップにも特定のアイコンが表示される。)
当然ながら井戸で汲む水とは違う水が汲める場所もあり。
水を使う調合は多いですし、様々な種類の水を持っている方が調合時に狙った効果も出しやすい。
虫取り網同様に、作れるようになったらすぐに作ってしまいましょう。
ちなみに水袋の調合時、1回の水汲みで汲める水の量に関する効果ゲージがありますが、カゴの少ない今のうちは2段階目の「水を汲める」もあれば十分かと。
松山勝弘(まつやままさひろ)
コメント