城主になると「内政」から「政策」を行えます。
あ、総人口も1万人以上必要です。

2016-03-26-170646

政策を行えばその武家全体に効果があります。
政策ごとに利点も欠点もあるのでどれを捨ててどれを取るかを吟味しないといけませんね。

「密談」などもそうですが、やはりここでも重要なのは費用。
例えば政策「目安箱」だと毎月500の出費があります。
なので最低でも毎月の収入が安定して500以上になっていないとこの政策の実行は愚行ですよね。

でも最も考慮しないといけないのは…。

2016-03-26-170349

「必要な費用は武家の総人口と連動して上昇する」ということ。
人口が増えれば費用も上がります。

この一文を見落としていたら大変ですね;;
いつのまにか支出が膨れ上がっていた、なんて事態にもなりかねません。

政策を実行するには「安定収入」の確保はもちろんのこと。
普段から評定時に収支の内訳や赤黒を気にしておくのが良さそうです。
(…ぼくはまだ頭がそこまで追いつかないので、最低でも甲斐姫でのプレイが終わるまでは政策はしません笑)





松山勝弘(まつやままさひろ)