ゲームは脳力・能力をアップさせる至高のエンターテインメント ――― ゲームをすると馬鹿になるなんて言わせない

ゲームには世間が思いもよらない様々なメリットがあります。 おもしろい・たのしい、それだけじゃない。 ゲームが学びや脳力・能力アップの「ためになる」ことを知ってほしい。 さあ、ここからは「ゲームの時間」です。

カテゴリ:Nintendo Switchソフト プレイ日記 > <NSw>ルルアのアトリエ ~アーランドの錬金術士4~

スポンサーリンク
過去記事を少しでも簡単に探せるようにするためのまとめ記事です。
カテゴリー別に分けています。

※本ブログ内で書いたプレイ日記カテゴリ「<NSw>ルルアのアトリエ ~アーランドの錬金術士4~」のリンクのみとなります。
※すべて時系列です。


-ゲーム評価・感想(1)

<NSw>ルルアのアトリエ 評価と感想


-序章 はじまりの章(3)

<NSw>ルルアのアトリエ プレイ日記 「プレイ開始!まずは材料の採取をしに採取地へ」

<NSw>ルルアのアトリエ プレイ日記 「基本の調合チュートリアル」

<NSw>ルルアのアトリエ プレイ日記 「フェルスガラクセンへ、魔物退治に」


-第一章 邂逅の章(4)

<NSw>ルルアのアトリエ プレイ日記 「1-1.零樹立つ澄水の源 解読」

<NSw>ルルアのアトリエ プレイ日記 「無窮の湧水樹へ、オーレルの依頼の材料を採りに向かう ~古文書ページ 1-2 出現」

<NSw>ルルアのアトリエ プレイ日記 「1-2.水辺のお供【入門編】 解読」

<NSw>ルルアのアトリエ プレイ日記 「1-3.騎士たるも者の必需品 解読」


-第二章 きっかけの章(6)

<NSw>ルルアのアトリエ プレイ日記 「第二章開始!アシストスキルと隊列編成、アルケミリドルのサブページに関して」

<NSw>ルルアのアトリエ プレイ日記 「アーランドに向かって出発!まずは経由地点、アールズに到着」

<NSw>ルルアのアトリエ プレイ日記 「占拠した魔物を退治に、旧国境・メルリアの門へ」

<NSw>ルルアのアトリエ プレイ日記 「スタルハング丘陵へ、関所を占拠した魔物たちの住処を探す」

<NSw>ルルアのアトリエ プレイ日記 「2-1.ぷにとの対話の果てに 解読」

<NSw>ルルアのアトリエ プレイ日記 「VS.ぷにブラック 耐性が多く堅めの相手」


-第三章 継承の章(4)

<NSw>ルルアのアトリエ プレイ日記 「アーランドに到着!まずは街中の散策を」

<NSw>ルルアのアトリエ プレイ日記 「課題の魔物を見に、オルトガラクセンへ向かう」

<NSw>ルルアのアトリエ プレイ日記 「3-1.一歩先の調合 解読」

<NSw>ルルアのアトリエ プレイ日記 「VS.レッサードラコ 様々な状態異常で敵を絡めとる」


-第四章 運命の章(2)

<NSw>ルルアのアトリエ プレイ日記 「4-1.強力な爆弾の手引き 解読」

<NSw>ルルアのアトリエ プレイ日記 「フェルスガラクセンの扉を壊しに ~ 4-2.錬金術の腕を磨くべし 解読まで」


-第五章 助言の章(3)

<NSw>ルルアのアトリエ プレイ日記 「第五章開始 ~ モディス旧跡を一通り探索」

<NSw>ルルアのアトリエ プレイ日記 「5-1.大空穿つ魔弾 解読」

<NSw>ルルアのアトリエ プレイ日記 「モディス旧跡の魔物退治に出発 ~ 5-2.錬金術のうでを磨くべし2 解読まで」


-第六章 再会の章(4)

<NSw>ルルアのアトリエ プレイ日記 「第六章開始!古の修道院の様子を見に行く」

<NSw>ルルアのアトリエ プレイ日記 「6-1.お化けを封印する秘策 解読」

<NSw>ルルアのアトリエ プレイ日記 「お札片手に、古の修道院の奥へと進む」

<NSw>ルルアのアトリエ プレイ日記 「VS.黄昏の死霊 やはりお化け、物理は無効」


-第七章 絆の章(4)

<NSw>ルルアのアトリエ プレイ日記 「第七章開始 ~ ページ7-1出現まで」

<NSw>ルルアのアトリエ プレイ日記 「7-1~7-3.特異な感情を持つ歯車・序、破、急 解読」

<NSw>ルルアのアトリエ プレイ日記 「風刻の尾羽を求めて、シュテル高地の頂上へ」

<NSw>ルルアのアトリエ プレイ日記 「風刻の尾羽を手に入れたら、マキナ歯車機構の調合を始める」


-第八章 答えの章(6)

<NSw>ルルアのアトリエ プレイ日記 「第八章開始、錬金術士の先達たちから話を聞いてまわる」

<NSw>ルルアのアトリエ プレイ日記 「8-1.海のぬしの生態について 解読」

<NSw>ルルアのアトリエ プレイ日記 「イズコの浜辺に、海のぬし狩りへ!材料を手に入れたら調合と納品まで」

<NSw>ルルアのアトリエ プレイ日記 「8-2.猛る業火の山 解読」

<NSw>ルルアのアトリエ プレイ日記 「封印されたレシピを求めて、ヴェルス山の奥地へ出発!」

<NSw>ルルアのアトリエ プレイ日記 「8-3.錬金術の叡智 解読」


-第九章 真実の章(6)

<NSw>ルルアのアトリエ プレイ日記 「9-1.遺跡の扉を開く鍵 解読 ~ フェルスガラクセンの最深部を目指す」

<NSw>ルルアのアトリエ プレイ日記 「灰釘峡谷を抜けて焔の領域へ ~ 9-2.熱を遮る水と傘 解読」

<NSw>ルルアのアトリエ プレイ日記 「暑さ対策を作ったら、再び焔の領域へ」

<NSw>ルルアのアトリエ プレイ日記 「9-3.闇を照らす派漆黒の瞳 解読」

<NSw>ルルアのアトリエ プレイ日記 「闇の対策完了後、夜の領域の奥地へ向かう」

<NSw>ルルアのアトリエ プレイ日記 「オルトガラクセンの奥地へ、ボス戦の準備もしておくこと!」


-第十章 決断の章(4)

<NSw>ルルアのアトリエ プレイ日記 「いよいよフェルスガラクセンの制御室へ ~ アルケミリドルのページ10-1追加まで」

<NSw>ルルアのアトリエ プレイ日記 「10-1.希望をつなぐために 解読」

<NSw>ルルアのアトリエ プレイ日記 「VS.ヴィントシュトーネ グランツドナーメタルを使えば一気に削れる」

<NSw>ルルアのアトリエ プレイ日記 「VS.GX3-FS 錬金術士のうち一人は後衛に回しておく」


-最終章 白紙の章(4)

<NSw>ルルアのアトリエ プレイ日記 「11-1.並行世界へ 解読」

<NSw>ルルアのアトリエ プレイ日記 「11-2.過去も変えられるように 解読」

<NSw>ルルアのアトリエ プレイ日記 「アルケミリドルのページ11-2解読後 ~ ボス戦まで」

<NSw>ルルアのアトリエ プレイ日記 「VS.GX3-FS2 基本的には前回と同じも、敵の高火力には注意」


-その他プレイ日記(6)

<NSw>ルルアのアトリエ プレイ日記 「12月はアーランド王国祭が開催される!」

<NSw>ルルアのアトリエ プレイ日記 「量販サービス開始!調合アイテムならまったく同じものを複製できる!」

<NSw>ルルアのアトリエ プレイ日記 「道具の自動補充解禁!使用回数が0になってもアイテムが消えなくなる」

<NSw>ルルアのアトリエ プレイ日記 「一定レベル到達で必殺技を習得!APゲージは全キャラ共有」

<NSw>ルルアのアトリエ プレイ日記 「古の竜帝、忘却の神龍、絶空の王アデラーダ、大空の支配者エドラ に関して」

<NSw>ルルアのアトリエ プレイ日記・最終回 「ラスボス戦後、エンド分岐や、その他の追加要素・やり込みについて」


ルルアのアトリエ ~アーランドの錬金術士4~ オリジナルサウンドトラック
ゲーム・ミュージック
コーエーテクモゲームス
2019-03-20

松山勝弘(まつやままさひろ)
スポンサーリンク
このエントリーをはてなブックマークに追加

スポンサーリンク
Nintendo Switchソフト「ルルアのアトリエ ~アーランドの錬金術士4~」を、全エンドクリアおよびエンディング後のいくつかの要素までクリアしてみての評価と感想です。
評価はより客観的に、感想はより主体的に。


まずは評価から。

集めた素材を錬金術で組み合わせて、新たなアイテムを作り出す。
同じアイテムでも、使った素材や調合の仕方によって、その強さは天と地ほどの差になる。
作った消費アイテムや装備で、強い敵のいる採取地へ赴き、より良い素材を探し求める。
メインシナリオを進める傍ら、プレイヤーにとっては錬金術での調合と、シナリオ外の強敵との戦闘が主目的となりそうなRPGです。

今作は、アトリエシリーズのうち、アーランドシリーズの4作目。
アーランドシリーズ過去作とは同じ世界で時間も繋がっていますが、メインシナリオには重大な繋がりはなし。
そのため、アーランドシリーズ過去作をプレイしていなくとも問題ありません。
もちろんプレイしている方にとっては、過去作のキャラがいろんな形で登場したり、ちょっとしたエピソードが出てきたりと、より楽しめるようにできています。

過去作キャラの登場に関しては、シリーズ通してさすがにゲーム内の年数が結構経っているので、声変わりしたキャラなどはどうしても昔との違いに違和感を感じる方もいるかもしれません。
ですが、そのキャラらしさはしっかりと残っているように思います。
声優さんの声に関してどう感じるかは主観の部分が強いですが、セリフ回しがきちんと凝られているので、この点だけでもそのキャラらしさは十分に感じられるのではないかと。

アーランドシリーズ過去作をプレイしている身として若干の不満があるとすれば、今作の主人公の設定を考えると、絶対に登場してくれた方が良かったキャラが登場しなかったことです。
出てきてくれたら面白いイベントもたくさんできたろうになと。
アーランドシリーズ3作通してキャラ数がすごく多いので、ある程度は仕方ないですが…。
実際に、名前もエピソードも何もなしのキャラも、気付いただけでも何人もいましたし(その中にも個人的に好きなキャラがいたり)。
まあ制作側も取捨選択は難しかったでしょうから、あまり強く言える部分でもありませんね;;
それに、過去作キャラだけに頼らず、新キャラもしっかりと作り込んでいた(人数もそこそこ多い)点にはむしろ好感が持てますし。


シナリオに関して、まず、内容はすごくよくできています。
展開のさせ方も主人公のキャラにマッチしていて感情移入もしやすいため、元の内容の良さと相まってより一層に楽しめる。
ここだけはもう少し感動的な演出など工夫が欲しかったなという部分が一か所だけありましたが、その他は全体的にコミカルとシリアスのバランスなども良く、終始面白く感じられる内容でした。

進行は、第一章、第二章といった風に章ごとに区切られています。
その時々で、主人公の持つ古文書のような本を解読する必要がある。
特定のモンスターを倒す、アイテムを調合するなどの定められた条件をクリアすれば解読が進むという形です。
条件は、答を明記されているわけではなくヒントが書かれている。
ほぼ答なヒントもあれば、前後の文章をしっかりと読まないと難しいなど謎解きのようなものもありました。

解読するページ数ですが、物語の内容に沿っていて、多い章と少ない章とがはっきりと分かれています。
各章で解読ページ数を同じにしようと無意味に引き延ばしをすれば、進行のテンポが悪くなったりシナリオ内容もだらだらしているように感じるところ。
なので、ある章ではきっぱりと解読を少なくしていたことなどは、おかげでシナリオの面白さを崩すことなく保てたと言えます。

解読自体も楽しめる要素の一つです。
シナリオ進行上必須のもの以外にもたくさん存在し、簡単にクリアできるものから一筋縄ではいかないものまで様々。
これらを解読することで錬金術で作れるアイテムのレシピを習得したり、新たな採取地が出現したりもする。
シナリオ進行に時限はないので、解読をやり込みがてらに進めることもできますし、必須ではないためシナリオだけを最速で攻略したい方にとっても邪魔になりません。


解読のやり込みをすると戦闘がぬるくなってしまうかなと危惧していましたが、難易度HARDではなかなかの歯応えを感じられます。
さらにクリア後はHARDより上の難易度が2つ出現するので、調合でこだわりアイテムを作って強敵との戦闘で試してみたいという方にはすごく嬉しい。
逆に難易度を下げれば、誰でもエンディング到達できるほどの易しさもありました。

戦闘のシステムは、アトリエシリーズの直近過去作、不思議シリーズの3作目リディー&スールのアトリエに近いです。
まずその前に基本として、このゲームの戦闘は同一ターン制ではなく、行動ゲージにある顔アイコンが端っこに達した順に行動できます。
素早いキャラは連続で行動できることもありますし、逆に敵に連続行動される危険性も。
強力なスキルなどを使用したら概ね次の行動が遅くなりますし、相手の行動ゲージにある顔アイコンを後ろにずらすというノックバック効果を持ったスキルなどもある。
真っ先に考えるべきは、味方の行動を増やして敵の行動を減らすことです。

戦闘メンバーは前衛3人、後衛2人の計5人。
行動が回ってきてコマンド選択ができるのは前衛のみ。
後衛は、前衛の取った行動に応じてアシストスキルを発動させる。
前衛がスキル攻撃したら後衛もアシストスキルで攻撃して…と手数を増やせるものがあれば、前衛が状態異常にされたら即時に回復するもの、戦闘不能を蘇生するものなど、アシストスキルの種類もいろいろでした。

前衛3人は、その組み合わせに応じて「プライマルアーツ」というものを発動します。
フィールド効果のようなもので、例えば使用アイテムの威力が上がったり、特定キャラが戦闘不能になったら別のとあるキャラが即時行動できるようになったりなど面白いものも存在する。
後衛のアシストスキルを優先するか、前衛のプライマルアーツの組み合わせを優先するかなど、隊列を考えるだけでもすごく楽しい部分です。

他にも、錬金術士キャラだけが、「インタラプト」という特別な行動を行うことができます。
インタラプトに消費アイテムを装備しておき、戦闘中にインタラプトゲージが溜まったら、敵味方の誰の行動中だとかに関係なく、そのアイテムを即時使用することができるというもの。
非常用の回復アイテムにするも良し、火力の高い全体攻撃アイテムにしておくも良しです。
また、インタラプトを使えるキャラを増やすべく錬金術士だらけのパーティにしたくもありますし、前述したようにアシストスキルやプライマルアーツのこともある。
今作では有料DLCの追加キャラなしでも数人は控えになりますし、隊列編成は本当に悩ましくも楽しめる部分でした。


(↑画像クリックでAmazonのレビューも確認できます)

次は、錬金術でのアイテム調合に関して。
材料はそれぞれ、赤、青、紫、黄の錬金成分を持っており、使った材料の持つ色の錬金成分だけ、調合するアイテムの効果ゲージが増えていく。
例えば、火属性の爆弾を作りたいとき、この爆弾には赤色の効果ゲージがあります。
このゲージを増やすほど、威力が小・中・大と上がっていくので、赤色の錬金成分を持った材料を使いたいところ。
ただ逆に、青色を増やすと調合に失敗してしまう。
錬金成分は最低で0、最大で5まであるので、青が0、赤が5の材料があれば最高ですね。
もちろんそんな都合の良いものはほとんどないので、通常は赤2・黄1(青0・紫0)などの材料を使うことになります。
効果ゲージは複数存在することもあり、この例なら、赤色で威力が上がるほかに紫色や黄色で状態異常付与やステータス下降の追加効果が出せるかもしれません。

材料には「特性」というものが付いていて、同じ種類のものでもまったく別の特性を持っています。
これを調合したアイテムに引き継げば、爆弾の威力をさらに上げたり、使用回数を増やしたりもできる。
なので、錬金成分だけでなくどの特性を持った材料を使うかも考慮しなくてはなりません。

と、基本のシステムはこんな感じです。
アトリエシリーズ初心者の方でも、概ね容易に理解できるものだと思われます。
ただ、新要素の「覚醒効果」だけ、結構わかりづらかった(ここでは説明すると長くなるので省きます)。
ゲーム内のチュートリアルでは、説明不足というわけではないのですが、文字だけですぐに理解できるものではありません。
これが「初めての調合」だと言わんばかりに、調合画面も出して丁寧なチュートリアルを設けた方が良いと思うほどにはわかりにくい。
うまく使えばより強力なアイテムを作るのに大いに役立ちますし、理解した後は調合もすごく楽しくなる要素なのですが、チュートリアルのやり方を少し工夫してほしかったところです。


その他で書いておきたいことをいくつか。
一つは採取地のフィールドのこと。
世界が同じなのでアーランドシリーズ過去作に登場した採取地がいくつもあります。
採取地に入ると、フィールドはコンパクトになっていましたが、各採取地ごとの特徴は掴んでいたので、過去作をプレイ済みの方にとっては十分に懐かしさを感じられる作りでした。

続いて、シナリオ進行のところで少し触れましたが、時限要素はありません。
ゲーム内に昼夜および日時の概念はありますが、夜にしか出ない敵や採れない素材、ある月にしか開催されないイベントなどがあるくらいです。
逃しても翌日の夜まで待てば良い、来年の同月まで待てば良い、と普通に対処できました。
シナリオ進行中の特定の選択肢だけ、事前にセーブしていないとすべての選択肢の結果は見られませんが(選択肢を選ぶ→リセット→別の選択肢を…ということ)。

エンディングは今作もマルチエンドでした。
各キャラのエンドは、そのキャラの特徴をよく捉えた面白いものではあります。
ただメインシナリオの内容を考えると、普通ならこのエンドに向かうことはないだろうなと思う内容ばかり…なので、アトリエシリーズ過去作と同じような感じですね笑
これまで同様、本命のエンドだけでなくネタのエンドも楽しめるといったところでしょう。
今作がアトリエシリーズ初めてという方は、しっくりこないかもしれません。

後は、カメラワークが悪い点。
アトリエシリーズは総じてカメラワークは良くありませんが、今作も同じような感じでした。
映像酔いしやすいタイプの人は、カメラに慣れるまでは少し辛いです。
移動時に自動でカメラが回転するのを設定でやめさせられませんし、障害物の裏側に回るとカメラが突然急激に寄るのも見ていて辛い。
カメラワークはすごく悪いわけというわけではないので、しばらくすれば慣れられはしますが、アトリエシリーズ通してそろそろ改善してほしい点ではありますね;;

それとすごく細かいことですが、ステータス画面での若干の不便さがありました。
あるキャラのステータスを見ているとき、LRボタンなどで別のキャラに切り替えることができないので、今見ているキャラの画面を一度閉じて別のキャラを選択するしかありません。
仲間キャラのイベント閲覧やキャラエンドのことがあるので、仲間キャラの現在の友好度を時々確認していたのですが、友好度を見たいだけなのに一回一回画面を閉じて開いてを繰り返さなくてはならないのがやや億劫でした。



ここからは感想。
10点満点で点数をつけるなら9。
(評価点ではなく感想点。目安として、8~10 完全にハマった、5~7 かなり楽しんだ、2~4 概ね楽しんだ、1 自分には合わなかった、0 面白くなかった、です。面白くなかった方向にも5段階ほどあり、実質 -5~10点間でつけた点数とお考えください。)

完結したと思っていたアーランドシリーズの4作目が出て、もうあのキャラたちとは会えないと思っていたのにその後の成長した姿が見られて、これだけでも感無量で満足度がグンと上がりました笑
評価では今作がアトリエシリーズ初めてでも問題ないとは書きましたが、やはりアーランドシリーズ過去3作をプレイしているかどうかで面白さが断然違ってくると思います。


調合の覚醒効果は、すごく頭を使う要素でした。
素材Aの覚醒効果を付けてアイテムBを作り、Bを材料にして最強爆弾Cを調合すれば、最強中の最強にできる…。
などと、うまく使えば強いアイテムを作りやすくなりますし、最終目的のアイテムを調合するまでの過程をいろいろと考えるのも楽しかったです。

頭を使う本格的な調合を活かせる敵が存在する、というのも嬉しいですね。
調合にかけた時間が無駄にならない・報われると、調合はより楽しくなります。
戦闘自体も個人的には難易度高めの方が好きですし。
ただ、クリア後のボスクラスの敵が少ない点は少し残念でした;;
今のところできる対策は、難易度を上げて周回をすることくらい。
それが終わったら、有料DLCで高難易度マップが追加されるようなので、こちらを楽しみに待つことにします。


キャライベントは、あった分はすべて楽しめましたが、あって欲しかったものがなかったことは少しだけ残念に思います(登場しなかったアーランドシリーズ過去作キャラの件)。
後は、キャラエンドはともかく、本命のエンドも内容が少し弱かったように感じました。

ぼくがアトリエシリーズを通して好きな調合や戦闘に関しては、今作も質が十分に高いです。
メインのシナリオ内容も面白かったし総合的には大満足でしたが、これらのネック、引っかかった部分がどうしても拭いきれなかったので、感想点は満点にはできませんでした。

とは言え、特にアーランドシリーズ3作をプレイ済みの方にとっては、すごく楽しめる作品に仕上がっていると思います。
アトリエシリーズ初めての方でもプレイしやすくできていたので、気になっている方はぜひともプレイしてみてください(今作をクリアした後にアーランド1~3をプレイするのもお勧めです)。

ルルアのアトリエ ~アーランドの錬金術士4~ オリジナルサウンドトラック
ゲーム・ミュージック
コーエーテクモゲームス
2019-03-20

松山勝弘(まつやままさひろ)
スポンサーリンク
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ


Amazon、Amazon.co.jpおよびAmazon.co.jpロゴは、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。