ゲームは脳力・能力をアップさせる至高のエンターテインメント ――― ゲームをすると馬鹿になるなんて言わせない

ゲームには世間が思いもよらない様々なメリットがあります。 おもしろい・たのしい、それだけじゃない。 ゲームが学びや脳力・能力アップの「ためになる」ことを知ってほしい。 さあ、ここからは「ゲームの時間」です。

カテゴリ: ゲームのデメリットと対応策

スポンサーリンク
今回はゲームをすることで発生する「ストレス」について考察します。


「ゲームをしてストレス?」と思われたかもしれません。
普通は好きだからゲームをしているわけで、ゲームをしたらストレスは解消されるものです。

なので本来ゲームには「ストレス解消」というメリットが存在しています。


ですがみなさんにも経験はあるはず。

「何でこんなに運が悪いんだ!」
「あ!間違えてボタンを押してしまった!」


こういう結果が積み重なったとき、イライラしてきませんか?

せっかく好きなゲームをして楽しもうとしているのに逆にストレスが溜まってしまうこの現象。
これはデメリットと捉えられます。



なぜゲームをしてストレスが溜まるのか。

本当にその日のゲームの運が悪いだけでイライラしますか?
ボタンを押し間違えただけでキレますか?

「ストレスが爆発する」のは、ストレスが溜まり続けてその人の許容量を超えたときです。

人のストレスは何もゲームに限ってのことではありませんよね。
日常生活を送っていれば仕事に人間関係にとストレスになりやすいものが多くあります。

つまり、たまたま許容量を超えたその瞬間がゲームだったというだけのことなのです。



ゲームは基本的に「ストレス解消」になる

ただゲームの「運要素」だけはどうしようもない

それゆえ、とことん運が悪いときだけ「ストレスが溜まる」「ストレス爆発」というデメリットと化します



運要素についてはどうしようもないのであれば、対策など立てようがないではないか。
と、実はそうとは言えません。

普通に考えれば、他のことでストレスを溜めないようにすることが最善の策ということになります。
ですがそれだけでは面白くないので他の要素についても考えてみましょう。


例えば先ほどの「ボタンの押し間違え」。

なぜ押し間違えが起きるのか?
集中力を欠いているからです。

なぜ集中力を欠いているのか?
疲れているからです。

じゃあ疲れているときはゲームをしなければ良い。
これで解決しますよね。

それに「疲れている」という状況はそれ自体がもうストレスです。

他の溜まっているストレスだけでなく現在進行形でストレスがたまり続けているのにさらにストレスの要因となり得ることをする。

そんな危険なことをするのがいけないのです。


ただこの場合、「ゲームが基本的にはストレス解消になるのであれば、疲れているというストレスな状況でこそゲームをするべきなのでは?」という疑問があります。

実はこれはリスクとリターンがほぼイコールなんです。
なので「それでもなおゲームをする」という選択肢を選んだ人も間違いとは言えません。

でもどうせなら少しでもリスクを減らしてリターンを増やした方が良い。


まず、「そもそもストレスが大きくなるほど疲れることをしない」ということが考えられます。
ただそれが仕事上のものだったりすると難しいですよね。

ぼくなら好きなゲームがつまらなくなり得る仕事など辞めてしまいますが(そもそも始めませんが)、さすがに自己判断すべき事柄。ぼくからはどうとも言えません。


なら変えやすいところを変えれば良い。
「疲れているときにするゲーム」自体を工夫すれば良いんです。

運が悪かったりボタンを押し間違えるとなぜイライラするのか。
それは「ゲーム内で達成したいこと」があり、誤るとそれが「遠ざかる」からです。

ドラクエなどでは「ここは雑魚モンスターしかいないから早く通り過ぎたいのに何でこんなにエンカウントが頻繁に起きる!」とか。

マリオカートなどでは「障害物のない次の直線に差し掛かってから赤甲羅を使おうとしていたのに間違って今放ってしまった!」とか。

「達成したいこと」が遠ざかるからイラッとするんですよね。


なら例えば「トモダチコレクション」や「どうぶつの森」など、「達成したいこと」が曖昧なゲームを選べ良いわけです。

もちろんこれらでも「左のキャラに話しかけたかったのに近くにいた右のキャラに話しかけてしまった」などのミスは起こり得ます。
ですが、ゲームとしての最終クリアという目標がない分ストレスが軽減されます。

どういうことかと言うと。

先のドラクエなら「ラスボスを倒す」という目標のもと動いているわけですよね。
なのにどうでも良いところで足止めを食らっているから腹立つわけです。

マリオカートなら「レースで1位を取る」などの目標のもと動いています。
だから便利なアイテムを無駄にしてしまったことが怒りに繋がる。

どうぶつの森などではどうでしょうか。
「あー間違えた。めんどくさ。」くらいで終わりそうじゃないですか?


このようにストレスになりにくそうなゲームを選ぶという方法があります。



あとは「ゲームと現実を切り離す」こと。

格闘ゲームなどで敵キャラを嫌いな上司に見立ててハメ技でボコってストレス解消をしようという人がたまにいます。
もしその敵キャラに敗けたならどうしますか?
敗けはせずともちょっとした反撃を受けたら?

「雑魚キャラのくせにこしゃくな!!ムキー!!」

こうなりそうですよね。

ゲームはゲーム。現実は現実です。
ゲームを楽しむためにも、ここはしっかりと区別しておきましょう。



参考になるかどうかはわかりませんが、ぼくにとっては有効な手段がもう一つあります。
それは、「運が悪いと判断したらすぐに他のソフトに切り替える」というものです。

簡単なことなのですが、なぜ参考になるかどうかわからないと言ったのかはすぐにわかると思います。


まずは「同時進行しているゲーム」の存在が必要となります。

ぼくが今やっているゲームはスマホゲームが3つ、3DSソフトが4つです。
明後日の8月27日にはAmazonで予約注文している3DS「ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君」も届くので合計8になります。

いつもはその日の気分でやるゲームを変えています。
当然のことながらどうしようもなく運が悪いときがある。
運が悪いと判断したらすぐに別のゲームに切り替えるようにしています。

これだけで十分に効果があります。


ただもう少し効果を上げることも可能。
それは、「最初は2つのゲームを同時に起動する」ことです。

「運が良い」「ふつう」「運が悪い」が起きる確率が平等だとすると、「運が悪い」のは3分の1の確率です。

2つのソフトを同時に起動することで、どちらとも「運が悪い」になる確率が9分の1になります。
どちらか片方が「運が良い」または「ふつう」になるのが9分の8です。

つまり、とりあえず2つのゲームを始めて運が悪いなと判断できた方だけ電源を落とす。
もう片方をプレイすれば良いわけです。

これで格段と効果が上がりますね。
9分の1にあたりどちらも運が悪いなら両方を別のゲームと切り替えればさすがにどれかはマシなやつがあります。


この二つを組み合わせることで大きな効果を得られる。

ただし、「同時進行しているゲームが複数存在すること」と「それらのゲームを複数同時に行えること」が必要になります。
後者は例えば、「プレステ4のゲームとWiiUのゲームをまったく一緒にできますか?」ということです。

ぼくはスマホや3DSのゲームなのでどちらも片手ずつ空いていればほとんど可能なゲームばかりです。
そういうわけで参考になるかどうかはわかりませんが、と言いました。
まあ可能性の一つとしてお考えください。



楽しいはずのゲームで逆にストレスが溜まるなんてもったいない話ですよね。

ゲームをするときは現実のしがらみと切り離して、思いっきり楽しみましょう。





松山勝弘(まつやままさひろ)
スポンサーリンク
このエントリーをはてなブックマークに追加

スポンサーリンク
「ゲーム中毒」という言葉があります。
あるいはゲーム依存症とも言いますが、ゲームから抜け出せず社会生活に支障をきたしているような人を指して使われる言葉ですね。

しかしこのゲーム中毒。
実は一般に言われるゲーム中毒は中毒じゃないんです。
何を言っているのかまだよくわかりませんよね。



一般に言われるゲーム中毒の人は、ただ単に「ゲームが好きで」「ゲームにハマっていて」「ゲームばっかりしている」人のことです。
これって病気ですか?という話なんですよ。

ゲームをしない人にも好きなことくらいありますよね。
毎日クラシックばっかり聞いている人は病気ですか?
一日に20冊の読書をする人は?
違いますよね。

でも、一般的にはハマる対象がゲームであるだけで「中毒」などという言葉が使われています。
こういう現状ですので、一般に言われるゲーム中毒の90%以上は中毒なんかではないんです。
そもそも中毒は煙草やアルコール、薬物など化学物質関連がほとんどですから。

ちなみに一般に言われるゲーム中毒のほとんどが中毒ではないというのは専門家の間でもよく言われる話ですが、90%以上という数字は少々曖昧かもしれません。
ぼくが様々に調べたうちでは研究や実験の結果という感じでもなかったですし、もしこれが根拠のある数字だとすれば、来院した患者のうち本当にゲーム中毒だった人の割合を計算したのでしょう。



そう。
一般に言われるゲーム中毒のほとんどは中毒ではない、という事実は踏まえますが、実際に中毒の人もいることはいるんです。
今更ですが、中毒中毒と言っていると何か悪い言葉を使っているみたいなので「依存症」と置き換えますね。
(ゲームの場合に限り依存症より中毒という言葉が横行しているのであえてそちらを使っていましたが…)


さてこの人たちについてですが。
もしゲームがない世界でもゲーム以外の何らかの依存症にかかっている可能性が高いんです。

中毒、依存症というのは、簡単に言えば何らかの行為を繰り返し行い、またその行為(刺激)がないと精神的・身体的な苦痛や不快を感じることです。
苦痛や不快のレベルが一般より高いため、せざるを得なくなるんですね。
化学反応系以外では、精神的に不安定な方や不安定にならざる得ない環境において生活している方が依存症になります。
つまり、「ゲームがあるから依存症になる」のではなく、「依存症になり得る気質があるから依存症になる」わけです。

ギャンブル、買い物、ネット、他にも家族依存やストーカー行為もこの一種と言えます。

自分や周りに依存症の危険があると感じたなら、「ゲームが悪だ」などと言っているすきに専門家に見せている方が利口でしょう。



というわけで、「中毒性」はゲームのデメリットとは言えません。
今後ももし考え付けば、ゲームのデメリットだと言われているが実はデメリットではないことに関しても記事にしていきます。

もちろん本来のゲームのデメリットに関してもきちんと言及します。
すでに「睡眠不足」や「視力低下」についてはその対応策とともに記事にしていますので、興味のある方はご覧ください。





松山勝弘(まつやままさひろ)
スポンサーリンク
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ


Amazon、Amazon.co.jpおよびAmazon.co.jpロゴは、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。