ゲームは脳力・能力をアップさせる至高のエンターテインメント ――― ゲームをすると馬鹿になるなんて言わせない

ゲームには世間が思いもよらない様々なメリットがあります。 おもしろい・たのしい、それだけじゃない。 ゲームが学びや脳力・能力アップの「ためになる」ことを知ってほしい。 さあ、ここからは「ゲームの時間」です。

カテゴリ: ゲームと同時に何かをすることで得られる脳力・能力

スポンサーリンク
フロー状態とは。

リラックスしつつ覚醒した状態のことです。

詳しく説明する前に少し。
フロー状態は、「ZONE」や「ピークパフォーマンス」とも呼びます。
と言えば少し思い浮かぶ方もいらっしゃると思いますが。
漫画かアニメで「黒子のバスケ」をご覧になったことのある方。
キセキの世代や火神ら選手たちの「ゾーン」状態。
あれです。

ゲームだと、パズルゲームやレーシング、シューティングゲームあたりがよりわかりやすいかと思いますが。
ぼくの場合、今でも強く記憶しているのは「テトリス」です。
10年以上前にポケットテトリスで。
パズルピースの落ちて来る速度が最速になってから2時間弱続きました(30分以上続いたこと自体がそれ一回だけです)。
後ろから不意に母親に話しかけられたため終わってしまいましたが。
プレイ中は永遠と続けられる気がしていました。
と、ゲームプレイ中に「いつまでも続けられる気がした」状態になったことはありませんか。
それはフロー状態に入っていたからだと思われます。


フロー状態は自然に発生するもののみならず。
自ら意図して起こすことも可能です。
先ほどの「黒子のバスケ」でもそういった描写がありましたね。
読んでいて、作者はフロー状態のことを熟知しているのだろうなと感じたくらいによくできていました。
その人なりのトリガーがあったり。
恒例の儀式を行うことでリラックスできることもあります。
コントロールしてフロー状態に入れるようになるとすごく便利ですよね。

ただフロー状態は、本来は楽しくて時間を忘れてしまうような状態で。
本当に好きな活動をしているとほど良い緊張とリラックスの作用により起きます。
「覚醒」という言葉通り、フロー状態になると潜在能力を大幅に引き出すことが可能ですが。
そう、「本当に好きな活動」である必要がある点。
このブログを読んでくださっている方はほとんどがゲーム好きな方だと思いますが。
みなさんはゲーム以外で、自分があたかも無敵状態になったかのような感覚に陥ったことはありますか。
…ということなんですよね;;


それじゃあ勉強などに使えないではないか。
はい。多くの場合、それが真実です。
ただそれが全てではありません。

まず「勉強自体が本当に好きな活動」である場合。
いろんな知識に触れること、吸収できることに楽しみを覚える方もいますよね。
勉強が嫌いな人でも、自分の趣味や好きなことに関しての情報・知識であれば興味を持つと思います。
本気で興味を持ったことなら、それに関して本気で調べ回ったり集中して本を読んだりすることもあるでしょう。
そういった場合なら、フロー状態に入ることもあります。

これを応用して、今学んでいることと自分が好きなこととの関連性を考える、という手法があります。
今学んでいることと好きなことに繋がりがあるなら面白がって学ぶことができますよね。
自分の趣味や好きなことに関してなら興味を持つし、フロー状態に入ることもあるわけですから。
「お、これって○○で言うとあれのことか!」と。


ただすべてが繋がっているわけではありませんし。
いちいち繋がりを考えるのが面倒、という方も多いですよね。
そこで、ぼくの推す方法は「本当に好きな活動をしてフロー状態を作ってしまえ」です。
…え?笑

これだけだと何を言っているのかわかりませんよね。
詳しく説明します。

まず便宜上、このブログを読んでくださっている方はゲーム好きと決めつけますね。
なら「本当に好きな活動」=「ゲームをすること」ということになります。
と言うことでゲームをしましょう。
好きなようにゲームをしてリラックスします。
このままだと、ただ単にゲームをしているだけになりますが。
ゲームをしながら勉強したらどうなるか、ということです。

ゲームで起こしたフロー状態を、同時に行っている勉強にも影響させること。
これは可能ですが、問題点もあります。
一つは、フロー状態自体が簡単に起こせるものではないこと。
最初に例で挙げたようなフロー状態はかなり強いもので。
さすがにこれだけのフロー状態はそうそう狙って起こせるものではありません。
逆に言えば、より弱いもので良いならある程度は狙って起こせます。
ここを突く。

フロー状態にもランクがあって、ゲームか勉強のどちらか一本に集中しているときに起こしたフロー状態と比較すると同時行動でのそれの方がはるかに弱いです。
テトリスのように目の前にのみ集中できるゲームと違い。
マリオカートなどのレーシングやスマブラなど複数人での対戦ゲームは自分の操作だけじゃなく周囲の動きや反応など広範囲を見ないといけませんよね。
その広範囲のすべてに100%の反応を返せるか、ということです。
できることもあるでしょうが、より疲れるし持続時間も短いことが容易に想像できるかと。


とまあ、ここまで来ればフロー状態なのかただの集中状態なのかというギリギリの境目かもしれませんが;;
「ゲームと勉強を同時に行う」ことはこのブログで何度も取り上げてきており。
今回はフロー状態という側面でもある程度は効果的ですよという話をしました。
ものすごく使える術とは言いませんが、ないよりはマシです。

また、勉強に限らず特に一本集中型のフロー状態は意図的に起こせると相当に便利なので。
みなさんも自分なりのトリガーを探してみてください。





松山勝弘(まつやままさひろ)
スポンサーリンク
このエントリーをはてなブックマークに追加

スポンサーリンク
プライム効果」とは。

red
green
ye・・・

最後の「ye・・・」を「yellow」だと考えてしまうのはプライム効果の働きです。
同義語やグループと関連付けると記憶しやすいことを言います。


まだ幼い頃、英単語を覚えるのにもプライム効果を使っていました。
クラブはカニ!シェル…はシェルダーだから貝!みたいな感じで笑
ポケモン以外でもありますよ。
スクエニ系のヘイストやスロウとか。
その状態になるとどんな効果があったのか、から早いや遅いのことだなとか。
「ゲームに出て来る単語」というグループと関連付けると覚えが早かったです。
まあゲームの場合は好きだったから余計にですが。

なら最初から好きなものにばかり関連付けた方がいろいろ覚えやすいのではないかと。
多くの読書をこなせていたのはこれを使っていたからです。
ちょっとわかりにくい表現などがあればゲームのシーンだとどういう状況だろうかと考えてみたり。

読書中は一緒にゲームもしているのでシーンを考えるのは結構簡単なんですよ。
今のゲーム画面と照らし合わせて考えてみて。
ピンと来なかったらつい最近のシーンや別のゲームでその類似シーンがなかったかとか。
ちょっとだけ連想ゲームをしているうちにすぐ見つかります。

もちろん別にゲームである必要はないですよ。
みなさんが得意なことや好きなものに似たことがなかったかと考えるだけで。
例えば消しゴムの英単語を覚えるとき。
「白い消しゴムを机から落とした」のを、野球でぼてぼての内野ゴロがイレギュラーバウンドのせいで取れず「グラブから白球を落とした」シーンに見立てて。
消しゴム=イレギュラー…じゃなくてイレイザー!!とか笑

いや、申し訳ないですがぼくが本当にやっていた覚え方です笑
決して、ちょうど今適当に考えたものではないです笑


イレイザーくらい普通の暗記をした方が早いだろとお考えの方。
大正解です。
何でもかんでも関連付けりゃ良いというものではありません。
やりすぎると全く関係のないものばかり思い浮かべてしまうかもしれないからです。

ただ覚えないといけないことが多いときはどうすれば良いのかと困る部分でもありますよね。
そういうときは。
数学の公式とかは全部スポーツに関連付ける!無理なものは暗記!
現代文・古文とか国語系はゲームのシナリオとかセリフと!無理なら暗記!
のように完全に分けてしまうと良いですよ。
特にこういう受験系なら配点が高そうなところにプライム効果を集中させるだけですし。
読書などならここは覚えておきたい、これは重要であろうと思ったところにだけ使えば良い。

適度な使用がプライム効果の威力を最大限に発揮するためのコツです。


プライム効果は本当にすごいですよ。
慣れてきた頃には、
「社会人チームでサッカーをしている時はいつもビジネスマナーが思い浮かぶ」
「カラオケで好きな歌手の歌を歌っているだけでマーケティングの基礎の復習ができる」
なんてことも普通に起こり得るので。

ぼくもゲームをやっては「これはフット・イン・ザ・ドア・テクニック…」とか。
漫画を読んでは「80対20の法則が当てはまりそう…」とか。
そんなことが頻繁に笑





松山勝弘(まつやままさひろ)
スポンサーリンク
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ


Amazon、Amazon.co.jpおよびAmazon.co.jpロゴは、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。