ゲームは脳力・能力をアップさせる至高のエンターテインメント ――― ゲームをすると馬鹿になるなんて言わせない

ゲームには世間が思いもよらない様々なメリットがあります。 おもしろい・たのしい、それだけじゃない。 ゲームが学びや脳力・能力アップの「ためになる」ことを知ってほしい。 さあ、ここからは「ゲームの時間」です。

カテゴリ: ゲームと勉強を同時に行うテクニック

スポンサーリンク
つい先日書いた記事「」では、「記憶とはすなわち思い出す力、想起力のことである」というお話をしました。

すべての記憶は、大小関わらず何かしらの出来事をきっかけとして思い出されるもの
その出来事と記憶との間に関連性があるからです。


テストで考えてみたらわかりやすいと思いますが。

テストが始まる時間ギリギリまで勉強している人は、参考書などを見ながら、あるいは頭の中で「○○は△△だ」と反復しています。
もちろん普通のテストなので覚えないといけないことは100以上ある。
それらすべてを反復することになります。

いざテストが始まり問題を見たとき、問題文の○○という文字を見て△△を思い出しますよね。
問題文を見るその瞬間まで「○○は△△だ」と反復していない限り。

が、それが100もあるので、例えば「○○は△△だ」は反復できていても、「□□は☆☆だ」が頭の中の反復集団の中から抜けていたりします。

□□という問題文を見てようやく「そう言えば□□も見たことあったっけ」と思い出します。
ここで記憶ができていれば、すなわち想起がしっかりとなされれば☆☆という答えを導き出せます。
答が出なければ「見たことがあること」しか覚えていない状態ですね。



もちろん見たことすらないものはわかりませんので、「見たことがあること」と「見たことがあることがわかること」は最低ラインです。
が、ほとんどの人はそこで記憶が途切れてしまっています。

頭の中で、「見たことがあること」と「それが何なのか」との繋がりが弱いからです。
一夜漬けする人はこのタイプが多いかと。
(人と言うべきなのか勉強法と言うべきなのか…。)

テスト勉強をほとんどせずとも点数が取れる人は、頭の中での関連づけがうまく想起力が高い。



正直、これは持って生まれた才能がほとんどです。
生まれつき記憶力が強い人は間違いなくいます。

そして才能がない人でも鍛えることが可能。

ですが、普通に単純に鍛えようとすると勉強をしまくらないといけない。
それは面倒ですよね。

どうせなら楽しくやりたい。
ということで「連想ゲーム」をしましょう。


連想ゲームとは、今となってはかなり古いですが「マジカルバナナ」がそれですね。

バナナ と言ったら 黄色
黄色 と言ったら レモン
レモン と言ったら 酸っぱい
酸っぱい と言ったら 青春
青春 と言ったら 球児
……

「マジカルバナナ」はそのものから連想できることを次々に考え出すリズム遊びです。

これを普段からやってください。
別にリズムに乗せる必要はありませんが笑


記憶力とは想起力であり繋がりの力です。
このほとんどは「無意識下」におけるもの。
そして「無意識下」における繋がりの力は「才能」によるものです。

なら「意識下」で鍛えるしかありませんよね。
意識下で関連付け、連想を繰り返すことで記憶力を強化することができる。


日常生活内でちょこちょこと連想ゲームをすればオーケーです。
が、ぼくは読書時のみ行っています。
時が決まっている方が継続できるかなと思ったからです。

記憶力を鍛えるついでに知識自体も付きますし、さらに「連想ゲーム」、「関連づけ遊び」は読書内容の理解の手助けにもなります。

難しいことは普通に説明されるより例え話をされた方が理解しやすくはないですか?
要は自分で例え話を作るわけです。

ぼくの場合はほとんど「ゲーム」と関連付けています。
このブログ内の「ゲームで理解する心理学」シリーズでは毎回何かしらゲームに例えて説明していますが、これがそう。
ぼく自身が読書中にそうやって理解して記憶しています。

「ゲーム」で縛っているのにも理由があります。
いきなり「何かに例えて」と言われてもなかなか思い浮かばないですよね。
そもそも何に例えたら良いのかがわからない。

だから「ゲーム」で縛っちゃいました。
特にぼくは読書をしながら同じタイミングでゲームもしているので、読書中に何かわかりにくいことがあれば
「今のこのシーンに関連付けてみよう」
「次に出てきた敵キャラの特徴との共通点を見つけよう」
と「何に例えたら良いか」に苦労しなくなります。

ゲームと勉強を同時にすることによる一つのメリットですね。



意識下で訓練することは、のちに無意識下にも影響します。

自転車の乗り方などと同じですね。
初めは意識を集中させて何度もこけながら練習を繰り返します。
が、今はどうですか?
わざわざ「サドルに座ってハンドルを持って地面をけってペダルをこいてバランスとって……」などと考えながら乗りますか?
無意識に乗ってますよね。

意識的に関連付けの力を鍛えることは無意識的な繋がりの力を鍛えることになっているのです。

ただこれも自転車などと同じで、努力だけでそうそう才能には勝てませんのでご了承ください。
時速40kmで自転車走らせた状態でサドルの上で逆立ちとかできますか?
競輪出れますか?
ということです(さすがにこのレベルの人たちは才能+努力も重ねていますが)。



記憶力は多くの人が憧れるもの。
鍛えられるものなら鍛えたいと思ったことがある人も多いはず。
この機会にぜひ関連付け技法を試してみてください。





松山勝弘(まつやままさひろ)
スポンサーリンク
このエントリーをはてなブックマークに追加

スポンサーリンク
ゲームと読書を同時に行う。

このブログで既に何度かテーマにしてきました。
セーブ中やロード中の待ち時間などの「ゲームのすきま時間」を利用しようと。

今日は別の視点からお話しします。


ゲームと読書を同時に行うなら、ぼくがオススメするハードはニンテンドー3DSです(new 3DS含む)。
DSシリーズで3DSが最新というだけで、DSやDS i、DS liteその他でも変わりませんが。

理由は簡単で、「片手で操作できるソフトが多い」からです。

タッチペンのみで操作が可能なゲームも少なくなく、完全に片手をフリーにできます。
他にも机の上に置いたときに安定しているというのも魅力です。
親指と小指で十字キーとABXYボタンを押すことも可能ですし、そこまでしなくても人差し指や中指で十字キーとABXYボタンを交互に操作すれば問題ありません。
ソフトによっては同時読書に不向きそうな格闘ゲームなどでも片手操作できます。


既にゲームと読書を同時に行ったことがある人ならお気づきの通り、
本ってページめくるのめんどくさいんですよ笑

ぼくも勝手にページがめくれたりしないように、手だけじゃなく何か支えになるものにあてがって読むことも多いです。
片手だけでもまるまる空いていないとほぼ読書不可能(※足を使えば可能ですが結構しんどいです)。

それがDS系だと、両手で本を普通に持ちながらタッチペンだけ軽く指に挟んでおくという形も可能になります。



ソフト別にオススメを出すとすると・・・

一番はDS「高速カードバトル カードヒーロー」ですね。
操作はタッチペンのみですし、カードゲームなので相手ターンのたびに読書ができます。

カードゲームとしても相当奥が深くおもしろい。
ただストーリーがちょっと。。前作のGB「カードヒーロー」愛好者としては。。。
最近はバーチャルコンソールでGB「カードヒーロー」を3DSに購入ダウンロードしたのでこっちも楽しんでます。

シミュレーションゲームは全体的に大丈夫そう。
ぼくが今やっているのは「デビルサバイバー」シリーズです。

RPGなら「妖怪ウォッチ」や「ポケットモンスター」のシリーズがやりやすいです。
エンカウント中に限るならほとんどのRPGでいけますが、特に「ドラゴンクエスト」シリーズはAボタン連打なので楽ちんです。



ゲームと読書を同時に行うなら、やはり何度言っても言い足りないくらい3DSがオススメですね。

とは言えここで挙げたソフト以外やその他のハードでもおもしろいゲームはたくさんあります。
みなさんも自分の好きなゲームで工夫してみてください。





松山勝弘(まつやままさひろ)
スポンサーリンク
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ


Amazon、Amazon.co.jpおよびAmazon.co.jpロゴは、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。