ゾーラの里より真っ直ぐ南に下りたあたり、サマサ平原のやや北に、「ルッコ・マの祠」があります。
周囲のトゲを踏まないように、祠の周りをぐるぐると歩かされました。

「5つの炎」と出ている通り、炎を5つ灯すことでゴールの扉が開く仕掛けです。

手前に、攻撃するとオンオフが切り替わるスイッチがあります。
狙った位置を攻撃するには弓矢が良いでしょう。
矢の方は当たってもなくなりません(床に落ちるので後でまとめて拾い直せばok)。
弓は消耗してしまうので、その辺の雑魚から入手できる要らない弓を使うのが良さそうです。
どのスイッチを攻撃すればどの方向に回るのか。
これは、スイッチをよく見てみること。
スイッチの頭の部分に矢印が付いているのが見えるので、その方向に動くんだと理解できます。
火の点いている部分が火の点いていない部分に当たると、点いていない方の火も点けられる。
ただ、立方体の一面だけ水を噴出している部分があり、これが当たると点いている火が消えてしまう。
なので、水が噴出している面がとりあえず下(地面側)になるように回しておくのが良いでしょう。
また、火の点いている部分が下側に来ると、下に張られている水によって火が消えてしまうので、
水噴出面以外は下に来ないようにも、回すときに注意しておく必要があります。

もし困ったときは、水噴出部分は「ビタロックで止められる」ということだけ覚えておいてください。
これを使えば、ビタロックの効果時間中は火の点いている部分を水で消されずに済みます。
ビタロックのあと急いでスイッチを攻撃すれば、強引に扉を開けさせることも可能です。
スイッチ側を手前として、最終的に、2つの壁、手前、右、上、の火がそれぞれ点いている状態になりました。
この場合、水噴出面は奥を向いています。
他にも正解の形があるかどうかはわかりません。
ちなみに、スイッチのある側とは反対側の高所に宝箱が2つあります。
それぞれの宝箱に最も近い場所にアイスメーカーで氷柱を作り、その上によじ登る。
氷柱の上からマグネキャッチを使用すれば、ぎりぎり射程距離です。
マグネキャッチで宝箱を引きずり下ろせば、中身を2つとも回収できます。
(そのうち片方には耐久性の高い「ゾーラの弓」が入っているので、kろえをスイッチ攻撃用に使っても良さそうですね。)
松山勝弘(まつやままさひろ)
周囲のトゲを踏まないように、祠の周りをぐるぐると歩かされました。

「5つの炎」と出ている通り、炎を5つ灯すことでゴールの扉が開く仕掛けです。

手前に、攻撃するとオンオフが切り替わるスイッチがあります。
狙った位置を攻撃するには弓矢が良いでしょう。
矢の方は当たってもなくなりません(床に落ちるので後でまとめて拾い直せばok)。
弓は消耗してしまうので、その辺の雑魚から入手できる要らない弓を使うのが良さそうです。
どのスイッチを攻撃すればどの方向に回るのか。
これは、スイッチをよく見てみること。
スイッチの頭の部分に矢印が付いているのが見えるので、その方向に動くんだと理解できます。
火の点いている部分が火の点いていない部分に当たると、点いていない方の火も点けられる。
ただ、立方体の一面だけ水を噴出している部分があり、これが当たると点いている火が消えてしまう。
なので、水が噴出している面がとりあえず下(地面側)になるように回しておくのが良いでしょう。
また、火の点いている部分が下側に来ると、下に張られている水によって火が消えてしまうので、
水噴出面以外は下に来ないようにも、回すときに注意しておく必要があります。

もし困ったときは、水噴出部分は「ビタロックで止められる」ということだけ覚えておいてください。
これを使えば、ビタロックの効果時間中は火の点いている部分を水で消されずに済みます。
ビタロックのあと急いでスイッチを攻撃すれば、強引に扉を開けさせることも可能です。
スイッチ側を手前として、最終的に、2つの壁、手前、右、上、の火がそれぞれ点いている状態になりました。
この場合、水噴出面は奥を向いています。
他にも正解の形があるかどうかはわかりません。
ちなみに、スイッチのある側とは反対側の高所に宝箱が2つあります。
それぞれの宝箱に最も近い場所にアイスメーカーで氷柱を作り、その上によじ登る。
氷柱の上からマグネキャッチを使用すれば、ぎりぎり射程距離です。
マグネキャッチで宝箱を引きずり下ろせば、中身を2つとも回収できます。
(そのうち片方には耐久性の高い「ゾーラの弓」が入っているので、kろえをスイッチ攻撃用に使っても良さそうですね。)
松山勝弘(まつやままさひろ)
コメント
コメント一覧 (2)
使わなくても解けるけど回し方が違ってもし困った場合は…というつもりで書いたのですが、記事内には使わなくても解けるという表現が入っていませんでしたね;;