4種類目の錬金釜を入手できました!
その名も「同調の錬金釜」。

入手場所は採取地「地底湖」の最奥地にある宝箱からです。
が、1つだけ注意!
この宝箱を取るにはその手前にいるボスとの戦闘が不可避です!
こいつがけっこう強いんですよ;;
難易度「ハード」、探索レベル1、戦闘レベル4人とも19、隊列は以下の写真の通り。

スタンスの切り替えやジュリオさん&ソフィーの補助スキルを駆使することでギリギリ勝てました。
ともかくこれで、


「同調の錬金釜」とそのレシピを入手。
今はこれ用の良い素材がなかったので、この釜の質を上げるのは後回しにします。
(1つ前の「達人の錬金釜」があれば大体の調合で良いのが作れますし。)
この「同調の錬金釜」の特徴は、効果「同調」です。

「練習用の錬金釜」と似ていますね。
練習用の「相乗効果」は錬金釜の液体の色と同じ色なら。
こっちは既に配置されている材料と同じ色なら。
後は上昇量の微妙な違いとか。
「同調の錬金釜」の方が基本的に優秀みたいなので、差を付けるなら「パネルのサイズをわざと変える」くらいでしょうか。
同調は6×6のサイズにして練習用は5×5のサイズにする、など。
それならついでに「おばあちゃんの錬金釜」も4×4に調整しておくと良さそうです。
「達人の錬金釜」は終盤にかかるほど6×6のサイズが便利そうですが、5×5が良い場合も案外多い。
そこは好みか、または「作れそうなら6×6にする」くらいで良いかと(6×6を作るのって簡単と言えるほどではないですから)。
あ、左右反転か上下反転かってのもありましたね。
あれって左右反転が欲しい時に上下反転しかできないなんてこともありますから、いっそ4×4を捨てて5×5で反転2種類、6×6で反転2種類を作るという方法もありかと。
とまあ錬金釜の使い分けについていろいろ書きましたが…。
そもそもぼく自身いい具合の材料がないからそんな錬金釜は作れていない!笑
人にアドバイスする風に言う前に先に自分がそれをできていないとダメですね笑
松山勝弘(まつやままさひろ)
その名も「同調の錬金釜」。

入手場所は採取地「地底湖」の最奥地にある宝箱からです。
が、1つだけ注意!
この宝箱を取るにはその手前にいるボスとの戦闘が不可避です!
こいつがけっこう強いんですよ;;
難易度「ハード」、探索レベル1、戦闘レベル4人とも19、隊列は以下の写真の通り。

スタンスの切り替えやジュリオさん&ソフィーの補助スキルを駆使することでギリギリ勝てました。
ともかくこれで、


「同調の錬金釜」とそのレシピを入手。
今はこれ用の良い素材がなかったので、この釜の質を上げるのは後回しにします。
(1つ前の「達人の錬金釜」があれば大体の調合で良いのが作れますし。)
この「同調の錬金釜」の特徴は、効果「同調」です。

「練習用の錬金釜」と似ていますね。
練習用の「相乗効果」は錬金釜の液体の色と同じ色なら。
こっちは既に配置されている材料と同じ色なら。
後は上昇量の微妙な違いとか。
「同調の錬金釜」の方が基本的に優秀みたいなので、差を付けるなら「パネルのサイズをわざと変える」くらいでしょうか。
同調は6×6のサイズにして練習用は5×5のサイズにする、など。
それならついでに「おばあちゃんの錬金釜」も4×4に調整しておくと良さそうです。
「達人の錬金釜」は終盤にかかるほど6×6のサイズが便利そうですが、5×5が良い場合も案外多い。
そこは好みか、または「作れそうなら6×6にする」くらいで良いかと(6×6を作るのって簡単と言えるほどではないですから)。
あ、左右反転か上下反転かってのもありましたね。
あれって左右反転が欲しい時に上下反転しかできないなんてこともありますから、いっそ4×4を捨てて5×5で反転2種類、6×6で反転2種類を作るという方法もありかと。
とまあ錬金釜の使い分けについていろいろ書きましたが…。
そもそもぼく自身いい具合の材料がないからそんな錬金釜は作れていない!笑
人にアドバイスする風に言う前に先に自分がそれをできていないとダメですね笑
松山勝弘(まつやままさひろ)
コメント