「草の大陸」には厄介なダンジョンが多い。
階層は30F以上でレベル5スタートなどの条件付きダンジョンが複数存在します。
いえ、これらのほとんどは道具の持ち込みが可能なうえ、パーティは3体とも連れて行けるんです。
本当に恐いのはここ!

「聖なる跡地」!!
1体のみでレベル5スタート。道具の持ち込み不可。さらに階層は39F。
…最恐です。
難易度「かなりむずかしい」。
ぼくの感覚では「超むずかしい」のダンジョンが一番難易度が高くて「かなりむずかしい」は2番手のはずなのですが…。
まあそれはどっちでも良いんです。
「このダンジョンが最恐だ」ということさえわかれば…。
まず、最初の10Fくらいは敵ポケモンもそれほど強くはありません。
が、こちらも弱くなっているので2~3発の攻撃を食らわせる必要があります。
その間ダメージを受けるので、1体倒すのにHPは半分以下になることも多い。
その割になかなかレベルが上がらない。
取得する経験値が少ないのもそうですが、進化形や伝説のポケモンなどを選択すると必要経験値も増えるのでさらにです。
だからと言って進化前で挑むと耐久力が低いので早死にする。
初期の敵を頑張って倒してもPPとお腹が減って中盤に到達する頃にはアウト。
ついでに言うと、後半には倒しようがない敵ポケモンがけっこう出てきます。
「ハサミギロチン」「じわれ」「いのちがけ」「ハイドロポンプ」「ほうでん」「むしくい」「リーフストーム」……。
以上のような厄介な技の持ち主も頻繁に登場。
と言うことで結論は、「倒さず進む」ですね。
一撃必殺や遠隔攻撃はどうしようもないですから。
「むしくい」でばくれつのタネを食われその爆発ダメージを与えられたときは…笑
ダンジョン内にもそれを想定したアイテムがよく転がっています。
それでも運がそこそこ良くなければある程度安定したアイテム数を稼げません。
ひどい時には「せんたくだま」を使用しなければ使えない状態のアイテムばかり手に入ります。
聖なる跡地をクリアするにはアイテム運が8割以上を占めます。
そのため、何度も再チャレンジすることになることを覚悟してください。
(あらかじめ理解して構えてないとストレスがひどいことに…笑)
初めはオーダイルで挑戦したんです。
主人公なので。
ここで分かったのですが、「技構成は退化する」「どれだけドーピングしていてもこのダンジョン中はなかったことにされる」というひどい環境です。
レベル5の初期技は「ひっかく」「にらみつける」「いかり」「みずでっぽう」でした。
ピンチのときに水の上に逃げられるのは便利ですが、結局お腹が減ってアウトです。
全くクリアできる気がしませんでした。
が、一度だけ20Fまでたどり着き操作ミスで倒されるという惜しい状況になりました。
その理由が「ワープリングル」です。
たまたま拾ったリングルがこれで、近々敵ポケモンに囲まれるなと予想できたときだけこれを持たせます。
するとリングルの効果で適当なところにワープさせてくれるんです。
これのおかげで上手いこと敵ポケモンから逃げながら先のフロアまで行けました。
…と言うことは……?
そう!「フーディン」です!

ぼくはフーディンで7回目のチャレンジでクリアできました。
(それでも7回もかかりましたが…笑)
フーディンなら、アイテムに頼らず自力で「テレポート」できます。
ケーシィだと耐久力に難あり。所持技も「テレポート」のみ。
ユンゲラーは「テレポート」「ねんりき」「スプーンまげ」で技構成フーディンと同じです。
が、レベルがそこそこ上がりにくいなら耐久力の高い方を選びたい。
テレポートの難点はPPが少ないということだけ!
8しか使えませんでした。
ここでケーシィの選択肢は完全に消えます。
先に話したように、最初の10Fくらいまでは技2~3発で倒せるポケモンが多い。
使う必要のないときは「ねんりき」で倒します。
場合によっては戦わずテレポートも使わずの無視。
この場合敵ポケモンはぴったりついてくるので、通路で囲まれる場合もありますが…。
少々被弾しても倒れないので、囲まれて初めて攻撃するか、脇道が近くにあるならどちらかを少し押し出して脇道にそれましょう。
今度は2体の敵ポケモンが後ろをピッタリついてくる形です。
(まあ最悪の場合はテレポートしますが。)
テレポートを節約しているその間にアイテムを集めましょう。
まずはピーピーエイダーやりんごなどが多く手に入ると嬉しいですね。
リングルは拾ったらとにかく持たせておきましょう。
「えんかくみきり」や「いあつかん」、「ばくはつまもり」などの守り系ラピスを拾えたらすぐにはめ込めるように。
あとは各種の枝やしばりだまなどが欲しいところ。
ほとんどは運ですが、便利なアイテムを少しでも多く入手する方法があります。
それは、
「ダンジョン内に出てくる店を使用する」
です。
りんごやPP回復系は店でよく売られているうえ安いのでここで入手しておきたい。
とすれば、お金が落ちていれば敵ポケモンが近くにいても積極的に拾っておきたいということです。
さらに!
このダンジョンには「技マシン」がちょくちょく落ちています!
1冒険あたり最初の10F以内に平均1~2個拾えました。
(偶然かもしれませんが、その先のフロアでは見てません。)
これがなかなかの金策になります。
使える技マシンなら直接ポケモンに覚えさせますが。
オーダイルのときは「いばる」や「ひみつのちから」を手に入れたので覚えさせました。
クリアしたときのフーディンは「ギガインパクト」と「ゆめくい」を2F目で拾っています。
「ゆめくい」は使えないので店で売って金策に。
「ギガインパクト」は覚えさせました。
「ねんりき」よりダメージを与えられますし、弱いポケモンなら一撃で倒せるようにもなり、案外使えますよ。
何度か出現した店のうち、敵ポケモンが近くにいなかった2度でピーピーエイダー、ピーピーマックス、りんご、プチふっかつタネにしばりだまや各種枝などを補充できました。
ぼくの場合はそれプラス、ダンジョン内で「ガイドのえだ」を計11、「ひかりのたま」を1つ入手できたのが大きかった。
階段に乗ってフロア移動したとき、敵ポケモンが同じ部屋にいたら即テレポート、いなければ「ガイドのえだ」というやり方を20Fから始めました。
それで上手い具合に「ガイドのえだ」が最終フロアでピッタリ0になったんです。
階段が近くてテレポートを使いたくないときは「しばりのえだ」「ふきとばしのえだ」「すいみんのえだ」「しばりだま」などのアイテムを駆使。
このあたりは店で補充できたのがやはり大きかった。
こんな感じでようやくクリアできました。
ガイドのえだの入手は確かに運が良すぎましたが…。
おおきなりんごとピーピーマックスを3つずつ残した状態でクリアできたので、テレポートでどうにか頑張れた可能性も十分にあります。
(枝や玉も「余裕」と言うほどではないですがそこそこ残っていましたし。)
フーディンやその他テレポート持ち以外で挑むとすると…。
「ミュウ」でしょうか。
拾った技マシンを有効利用する、という点だけですけど。
それでもフーディンを推奨したいのは、「モンスターハウス」の存在です。
こんな凶悪なダンジョンでも普通に出てきます笑
モンスターハウスに出くわしてもテレポートを使えれば一瞬で退却できますので。
まあ根気のある方は他のポケモンや好きなポケモンで試してみてください。
ぼくはもう二度とこのダンジョンには行きたくありませんから笑
どのポケモンにせよ注意してほしいのは、「通路Bダッシュはやめた方が良い」というところです。
時間はかかりますが、10Fを超えた時点からは一歩一歩敵が現れないかをびくびくしながら進まないと。
一撃で詰むケースが多く出てきますよ。
松山勝弘(まつやままさひろ)
階層は30F以上でレベル5スタートなどの条件付きダンジョンが複数存在します。
いえ、これらのほとんどは道具の持ち込みが可能なうえ、パーティは3体とも連れて行けるんです。
本当に恐いのはここ!

「聖なる跡地」!!
1体のみでレベル5スタート。道具の持ち込み不可。さらに階層は39F。
…最恐です。
難易度「かなりむずかしい」。
ぼくの感覚では「超むずかしい」のダンジョンが一番難易度が高くて「かなりむずかしい」は2番手のはずなのですが…。
まあそれはどっちでも良いんです。
「このダンジョンが最恐だ」ということさえわかれば…。
まず、最初の10Fくらいは敵ポケモンもそれほど強くはありません。
が、こちらも弱くなっているので2~3発の攻撃を食らわせる必要があります。
その間ダメージを受けるので、1体倒すのにHPは半分以下になることも多い。
その割になかなかレベルが上がらない。
取得する経験値が少ないのもそうですが、進化形や伝説のポケモンなどを選択すると必要経験値も増えるのでさらにです。
だからと言って進化前で挑むと耐久力が低いので早死にする。
初期の敵を頑張って倒してもPPとお腹が減って中盤に到達する頃にはアウト。
ついでに言うと、後半には倒しようがない敵ポケモンがけっこう出てきます。
「ハサミギロチン」「じわれ」「いのちがけ」「ハイドロポンプ」「ほうでん」「むしくい」「リーフストーム」……。
以上のような厄介な技の持ち主も頻繁に登場。
と言うことで結論は、「倒さず進む」ですね。
一撃必殺や遠隔攻撃はどうしようもないですから。
「むしくい」でばくれつのタネを食われその爆発ダメージを与えられたときは…笑
ダンジョン内にもそれを想定したアイテムがよく転がっています。
それでも運がそこそこ良くなければある程度安定したアイテム数を稼げません。
ひどい時には「せんたくだま」を使用しなければ使えない状態のアイテムばかり手に入ります。
聖なる跡地をクリアするにはアイテム運が8割以上を占めます。
そのため、何度も再チャレンジすることになることを覚悟してください。
(あらかじめ理解して構えてないとストレスがひどいことに…笑)
初めはオーダイルで挑戦したんです。
主人公なので。
ここで分かったのですが、「技構成は退化する」「どれだけドーピングしていてもこのダンジョン中はなかったことにされる」というひどい環境です。
レベル5の初期技は「ひっかく」「にらみつける」「いかり」「みずでっぽう」でした。
ピンチのときに水の上に逃げられるのは便利ですが、結局お腹が減ってアウトです。
全くクリアできる気がしませんでした。
が、一度だけ20Fまでたどり着き操作ミスで倒されるという惜しい状況になりました。
その理由が「ワープリングル」です。
たまたま拾ったリングルがこれで、近々敵ポケモンに囲まれるなと予想できたときだけこれを持たせます。
するとリングルの効果で適当なところにワープさせてくれるんです。
これのおかげで上手いこと敵ポケモンから逃げながら先のフロアまで行けました。
…と言うことは……?
そう!「フーディン」です!

ぼくはフーディンで7回目のチャレンジでクリアできました。
(それでも7回もかかりましたが…笑)
フーディンなら、アイテムに頼らず自力で「テレポート」できます。
ケーシィだと耐久力に難あり。所持技も「テレポート」のみ。
ユンゲラーは「テレポート」「ねんりき」「スプーンまげ」で技構成フーディンと同じです。
が、レベルがそこそこ上がりにくいなら耐久力の高い方を選びたい。
テレポートの難点はPPが少ないということだけ!
8しか使えませんでした。
ここでケーシィの選択肢は完全に消えます。
先に話したように、最初の10Fくらいまでは技2~3発で倒せるポケモンが多い。
使う必要のないときは「ねんりき」で倒します。
場合によっては戦わずテレポートも使わずの無視。
この場合敵ポケモンはぴったりついてくるので、通路で囲まれる場合もありますが…。
少々被弾しても倒れないので、囲まれて初めて攻撃するか、脇道が近くにあるならどちらかを少し押し出して脇道にそれましょう。
今度は2体の敵ポケモンが後ろをピッタリついてくる形です。
(まあ最悪の場合はテレポートしますが。)
テレポートを節約しているその間にアイテムを集めましょう。
まずはピーピーエイダーやりんごなどが多く手に入ると嬉しいですね。
リングルは拾ったらとにかく持たせておきましょう。
「えんかくみきり」や「いあつかん」、「ばくはつまもり」などの守り系ラピスを拾えたらすぐにはめ込めるように。
あとは各種の枝やしばりだまなどが欲しいところ。
ほとんどは運ですが、便利なアイテムを少しでも多く入手する方法があります。
それは、
「ダンジョン内に出てくる店を使用する」
です。
りんごやPP回復系は店でよく売られているうえ安いのでここで入手しておきたい。
とすれば、お金が落ちていれば敵ポケモンが近くにいても積極的に拾っておきたいということです。
さらに!
このダンジョンには「技マシン」がちょくちょく落ちています!
1冒険あたり最初の10F以内に平均1~2個拾えました。
(偶然かもしれませんが、その先のフロアでは見てません。)
これがなかなかの金策になります。
使える技マシンなら直接ポケモンに覚えさせますが。
オーダイルのときは「いばる」や「ひみつのちから」を手に入れたので覚えさせました。
クリアしたときのフーディンは「ギガインパクト」と「ゆめくい」を2F目で拾っています。
「ゆめくい」は使えないので店で売って金策に。
「ギガインパクト」は覚えさせました。
「ねんりき」よりダメージを与えられますし、弱いポケモンなら一撃で倒せるようにもなり、案外使えますよ。
何度か出現した店のうち、敵ポケモンが近くにいなかった2度でピーピーエイダー、ピーピーマックス、りんご、プチふっかつタネにしばりだまや各種枝などを補充できました。
ぼくの場合はそれプラス、ダンジョン内で「ガイドのえだ」を計11、「ひかりのたま」を1つ入手できたのが大きかった。
階段に乗ってフロア移動したとき、敵ポケモンが同じ部屋にいたら即テレポート、いなければ「ガイドのえだ」というやり方を20Fから始めました。
それで上手い具合に「ガイドのえだ」が最終フロアでピッタリ0になったんです。
階段が近くてテレポートを使いたくないときは「しばりのえだ」「ふきとばしのえだ」「すいみんのえだ」「しばりだま」などのアイテムを駆使。
このあたりは店で補充できたのがやはり大きかった。
こんな感じでようやくクリアできました。
ガイドのえだの入手は確かに運が良すぎましたが…。
おおきなりんごとピーピーマックスを3つずつ残した状態でクリアできたので、テレポートでどうにか頑張れた可能性も十分にあります。
(枝や玉も「余裕」と言うほどではないですがそこそこ残っていましたし。)
フーディンやその他テレポート持ち以外で挑むとすると…。
「ミュウ」でしょうか。
拾った技マシンを有効利用する、という点だけですけど。
それでもフーディンを推奨したいのは、「モンスターハウス」の存在です。
こんな凶悪なダンジョンでも普通に出てきます笑
モンスターハウスに出くわしてもテレポートを使えれば一瞬で退却できますので。
まあ根気のある方は他のポケモンや好きなポケモンで試してみてください。
ぼくはもう二度とこのダンジョンには行きたくありませんから笑
どのポケモンにせよ注意してほしいのは、「通路Bダッシュはやめた方が良い」というところです。
時間はかかりますが、10Fを超えた時点からは一歩一歩敵が現れないかをびくびくしながら進まないと。
一撃で詰むケースが多く出てきますよ。
松山勝弘(まつやままさひろ)
コメント