今日はミュウツーに挑んできました。
大分と前に出現していたのでようやくの挑戦ですね。

ダンジョンなしの対戦のみなのでバッグの中のアイテムを吟味し、いつものメンバーで挑戦!そして!!
…撃沈……笑
まず「バリアー」で防御力を底上げしてきます。
そのため「かみつく」や「はっぱカッター」が無力化させられました。
それでも時間をかけどうにかダメージを与えていたのですが…。
「じこさいせい」で900以上の体力を回復されます笑
さすがにそれを何度もされると凶悪すぎる。
だから、1回しか使ってこない仕様とかになってないかなぁと淡い期待を持ちつつさらにダメージを与え続け。
…また回復されました笑
結局こっちのアイテムが尽きて全滅。
(相手のとくせい「プレッシャー」のせいでピーピーエイダーが速攻でなくなりましたし笑)
これは話にならないなと、対ミュウツー用の特選部隊を組むことにしました。
そのメンバーとは…。

「ミカルゲ」「ヤミラミ」「ギラティナ」です!
ミュウツーの技は「バリアー」「じこさいせい」「サイコブレイク」「はどうだん」の4つ。
そう!
攻撃技は エスパー と かくとう のみなんです!
あく・ゴースト タイプのヤミラミ、ミカルゲはほぼノーダメージで戦るということ。
(技ではない、5ダメージ確定の無属性攻撃は受けます。)
しかしどちらもレベルが低かったので、火力のあるギラティナを3体目に選出しました。
…ただし!
これだと「じこさいせい」は防げないですよね。
そこで考えた技構成が以下の通り(教え、思い出し、技マシン使用)。
ミカルゲ うらみ・よこどり(教え技)・シャドーボール・あやしいかぜ
ヤミラミ うらみ(教え技)・ナイトヘッド・シャドーボール・おどろかす
ギラティナ シャドーボール・ゴーストダイブ・シャドークロー・つめとぎ
ミカルゲの「よこどり」は回復技や変化技を奪って自分で使うことができます。
しかも1度使えば数ターン持続するので、その間は攻撃に専念できます。
開始早々「よこどり」を使い、相手が「じこさいせい」を使って来たらついでに「うらみ」でPPを削ろうと。
さらにギラティナとミカルゲのとくせい「プレッシャー」で攻撃技のPP一気に削って「わるあがき」させようと。
そういう作戦です!
…が、「うらみ」はボス戦では通用しないみたいです笑
今回、ボスは無限のPPを持っているということを学習しました笑
(ヤミラミに教えさせた分だけお金の無駄遣いに…。)
でも「よこどり」は効果てきめんです!!
「バリアー」と「じこさいせい」をしっかりと防いでくれました。
ただ、ギラティナの「つめとぎ」も取ってしまうみたいで…。
しかもギラティナだけ「サイコブレイク」は通常ダメージを食らうので、ときどきこれで一撃で倒されます。
なので、ギラティナの「つめとぎ」、ヤミラミとミカルゲの「うらみ」の代わりに適当な攻撃技を入れましょう。
次にアイテムですが、
りんご×3 (レンケイでお腹が減ることを考え念のため ※ぼくは一つも使わずに倒しました)
オレンのみ×5 (ミカルゲとヤミラミ用、ギラティナには使わない)
プチふっかつタネ×10
ふっかつのタネ×5 (どちらもギラティナ用)
ピーピーエイダー×10
ピーピーマックス×10
なまけのえだ×1 (後述)
マジンのつぼ×1
しあわせリングル×3 (別のと変えても構わないが、上記アイテム数でも多すぎるくらいなので必要ないかと)
こんな感じです。
戦闘開始直後ミカルゲの「よこどり」を使い、2ターン目で「なまけのえだ」で相手のとくせいを「なまけ」に変えます。
これだと1ターン目はミュウツーのとくせい「プレッシャー」で2倍のPPを消費してしまいます。
が、先に枝を使うと、向こうは十中八九「バリアー」を1ターン目に使ってくるので、「おどろかす」や「シャドークロー」の威力が落ちてしまいます。
どっちみち長期戦なので、1ターン目のPPくらいは大目に見ましょう。
しかし「なまけのえだ」がボス戦に有効だとは知りませんでした。
「有効だと良いなぁ」くらいで試しただけだったので笑
運が良ければ2ターンに1回は行動不能になってくれますし、そうでなくとも「プレッシャー」のとくせいを消せるだけでアイテムがかなり楽になります。
3ターン目はリーダーをミュウツーに接近させます(向こうが接近してこなければ)。
4ターン目(また3ターン目)に「レンケイ」を使い全員で「シャドーボール」。
相手の特防を先に下げときましょう。
次のターンは「マジンのつぼ」を使用。

ミュウツーに対して後ろを向き使用することで見方で隠れる位置にフーパを呼び出すことができます。
ミュウツーからのダメージをまったく受けずに延々と攻撃し続けてくれますので、ぜひ呼び出しましょう。
後は…。
とりあえずシャドーボールがなくなるまで連発。
次…。
ミカルゲは「あやしいかぜ」で自分の能力を上げられるかも。
ギラティナはとりあえず攻撃一辺倒。
ヤミラミの「おどろかす」でひるませ、なくなれば「ナイトヘッド」で安定のダメージを。
なまけのえだを使っていればそう何度もPP回復アイテムを使うことはありませんが、

「よこどり」の効果が切れたとき、次のターンにすぐにもう一度「よこどり」を使うことを忘れないようにしましょう!
リーダーは常にミカルゲにしておいた方が忘れにくいです。
(それでもぼくは使い忘れてしまい2度ほど「じこさいせい」されました笑)
ちゃんと「よこどり」できていれば、オレンのみはヤミラミ専用にしてミカルゲに使う必要もなくなりますし。
「よこどり」さえあれば間違いなく倒せます!
回復されたので少し時間はかかりましたが、ようやくミュウツーを倒すことができました!

…メガシンカされました笑
とは言え先ほどの戦法を続ければ結果は同じです。
時間がかかるだけで。
一つだけ!
「なまけのえだ」はもう一度使う必要はありませんが、「よこどり」と「マジンのつぼ」は使い直す必要がありますのでご注意ください。

2度目は「ときはなたれしフーパ」が出てくれたので少し時間が省略できました笑

倒すころには「レンケイ」の乱用でお腹が8に…。
それでもりんごは使わずでしたけどね。

お宝を入手し、

ようやく!ほんとようやく、ミュウツーを仲間にできました!!
パーティをこの3体にすることを決めたあと、なかなか3体ともを冒険に出せる状態にならなかったんですよ。
(どれか1体だけシャッターが下りていたり、「超やる気」で強いメンバーが選ばれていたりで。)
今回はミカルゲが「よこどり」を使えるうえに最高のタイプ相性だったので良かったですが、もう二度と回復技持ちの伝説ポケモンとは出会いたくないもんです。
松山勝弘(まつやままさひろ)
大分と前に出現していたのでようやくの挑戦ですね。

ダンジョンなしの対戦のみなのでバッグの中のアイテムを吟味し、いつものメンバーで挑戦!そして!!
…撃沈……笑
まず「バリアー」で防御力を底上げしてきます。
そのため「かみつく」や「はっぱカッター」が無力化させられました。
それでも時間をかけどうにかダメージを与えていたのですが…。
「じこさいせい」で900以上の体力を回復されます笑
さすがにそれを何度もされると凶悪すぎる。
だから、1回しか使ってこない仕様とかになってないかなぁと淡い期待を持ちつつさらにダメージを与え続け。
…また回復されました笑
結局こっちのアイテムが尽きて全滅。
(相手のとくせい「プレッシャー」のせいでピーピーエイダーが速攻でなくなりましたし笑)
これは話にならないなと、対ミュウツー用の特選部隊を組むことにしました。
そのメンバーとは…。

「ミカルゲ」「ヤミラミ」「ギラティナ」です!
ミュウツーの技は「バリアー」「じこさいせい」「サイコブレイク」「はどうだん」の4つ。
そう!
攻撃技は エスパー と かくとう のみなんです!
あく・ゴースト タイプのヤミラミ、ミカルゲはほぼノーダメージで戦るということ。
(技ではない、5ダメージ確定の無属性攻撃は受けます。)
しかしどちらもレベルが低かったので、火力のあるギラティナを3体目に選出しました。
…ただし!
これだと「じこさいせい」は防げないですよね。
そこで考えた技構成が以下の通り(教え、思い出し、技マシン使用)。
ミカルゲ うらみ・よこどり(教え技)・シャドーボール・あやしいかぜ
ヤミラミ うらみ(教え技)・ナイトヘッド・シャドーボール・おどろかす
ギラティナ シャドーボール・ゴーストダイブ・シャドークロー・つめとぎ
ミカルゲの「よこどり」は回復技や変化技を奪って自分で使うことができます。
しかも1度使えば数ターン持続するので、その間は攻撃に専念できます。
開始早々「よこどり」を使い、相手が「じこさいせい」を使って来たらついでに「うらみ」でPPを削ろうと。
さらにギラティナとミカルゲのとくせい「プレッシャー」で攻撃技のPP一気に削って「わるあがき」させようと。
そういう作戦です!
…が、「うらみ」はボス戦では通用しないみたいです笑
今回、ボスは無限のPPを持っているということを学習しました笑
(ヤミラミに教えさせた分だけお金の無駄遣いに…。)
でも「よこどり」は効果てきめんです!!
「バリアー」と「じこさいせい」をしっかりと防いでくれました。
ただ、ギラティナの「つめとぎ」も取ってしまうみたいで…。
しかもギラティナだけ「サイコブレイク」は通常ダメージを食らうので、ときどきこれで一撃で倒されます。
なので、ギラティナの「つめとぎ」、ヤミラミとミカルゲの「うらみ」の代わりに適当な攻撃技を入れましょう。
次にアイテムですが、
りんご×3 (レンケイでお腹が減ることを考え念のため ※ぼくは一つも使わずに倒しました)
オレンのみ×5 (ミカルゲとヤミラミ用、ギラティナには使わない)
プチふっかつタネ×10
ふっかつのタネ×5 (どちらもギラティナ用)
ピーピーエイダー×10
ピーピーマックス×10
なまけのえだ×1 (後述)
マジンのつぼ×1
しあわせリングル×3 (別のと変えても構わないが、上記アイテム数でも多すぎるくらいなので必要ないかと)
こんな感じです。
戦闘開始直後ミカルゲの「よこどり」を使い、2ターン目で「なまけのえだ」で相手のとくせいを「なまけ」に変えます。
これだと1ターン目はミュウツーのとくせい「プレッシャー」で2倍のPPを消費してしまいます。
が、先に枝を使うと、向こうは十中八九「バリアー」を1ターン目に使ってくるので、「おどろかす」や「シャドークロー」の威力が落ちてしまいます。
どっちみち長期戦なので、1ターン目のPPくらいは大目に見ましょう。
しかし「なまけのえだ」がボス戦に有効だとは知りませんでした。
「有効だと良いなぁ」くらいで試しただけだったので笑
運が良ければ2ターンに1回は行動不能になってくれますし、そうでなくとも「プレッシャー」のとくせいを消せるだけでアイテムがかなり楽になります。
3ターン目はリーダーをミュウツーに接近させます(向こうが接近してこなければ)。
4ターン目(また3ターン目)に「レンケイ」を使い全員で「シャドーボール」。
相手の特防を先に下げときましょう。
次のターンは「マジンのつぼ」を使用。

ミュウツーに対して後ろを向き使用することで見方で隠れる位置にフーパを呼び出すことができます。
ミュウツーからのダメージをまったく受けずに延々と攻撃し続けてくれますので、ぜひ呼び出しましょう。
後は…。
とりあえずシャドーボールがなくなるまで連発。
次…。
ミカルゲは「あやしいかぜ」で自分の能力を上げられるかも。
ギラティナはとりあえず攻撃一辺倒。
ヤミラミの「おどろかす」でひるませ、なくなれば「ナイトヘッド」で安定のダメージを。
なまけのえだを使っていればそう何度もPP回復アイテムを使うことはありませんが、

「よこどり」の効果が切れたとき、次のターンにすぐにもう一度「よこどり」を使うことを忘れないようにしましょう!
リーダーは常にミカルゲにしておいた方が忘れにくいです。
(それでもぼくは使い忘れてしまい2度ほど「じこさいせい」されました笑)
ちゃんと「よこどり」できていれば、オレンのみはヤミラミ専用にしてミカルゲに使う必要もなくなりますし。
「よこどり」さえあれば間違いなく倒せます!
回復されたので少し時間はかかりましたが、ようやくミュウツーを倒すことができました!

…メガシンカされました笑
とは言え先ほどの戦法を続ければ結果は同じです。
時間がかかるだけで。
一つだけ!
「なまけのえだ」はもう一度使う必要はありませんが、「よこどり」と「マジンのつぼ」は使い直す必要がありますのでご注意ください。

2度目は「ときはなたれしフーパ」が出てくれたので少し時間が省略できました笑

倒すころには「レンケイ」の乱用でお腹が8に…。
それでもりんごは使わずでしたけどね。

お宝を入手し、

ようやく!ほんとようやく、ミュウツーを仲間にできました!!
パーティをこの3体にすることを決めたあと、なかなか3体ともを冒険に出せる状態にならなかったんですよ。
(どれか1体だけシャッターが下りていたり、「超やる気」で強いメンバーが選ばれていたりで。)
今回はミカルゲが「よこどり」を使えるうえに最高のタイプ相性だったので良かったですが、もう二度と回復技持ちの伝説ポケモンとは出会いたくないもんです。
松山勝弘(まつやままさひろ)
コメント