こんばんは。
松山勝弘です。

・・・まつやま  ま さ ひ ろ  です!!

前記事



もご覧いただいたみなさん、いい加減覚えてくださいましたか?
しつこくてごめんなさい;笑


前回ご説明した通りこの記事では、
「実際にどうやってゲームを能力のアップや学びに繋げるのか」についてもう少し詳しく説明していきます。

なぜぼくがこの内容で話ができるのかについてもお話するために、まずは簡単な自己紹介におつきあいを。



何度も同じことを言って恐縮ですが、ぼくはゲーム大好き人間です。


初めてプレイしたゲームは「スーパーマリオカート」。


一番好きなゲームは「ポケットモンスター緑」。


一番はまったゲームは「カードヒーロー」。


現在プレイしているゲームは、


3DS「STELLA GLOW」    ←全ルートを今日(2015/7/1)で完全にクリアしました!
3DS「デビルサバイバー2 ブレイクレコード」
3DS「新・ロロナのアトリエ はじまりの物語~アーランドの錬金術師~」


スマホアプリやプラウザゲームを除いて、今は 年間20タイトル以上 を新規に購入・プレイしています。


一週間以上(または30時間以上)プレイした総ゲーム数は 200タイトル超え 。

一日のゲームプレイ時間は平均して 5時間 以上です。


やり過ぎだろとよく言われます;;



みなさんはゲームに対してどんなイメージを持っていますか?

おもしろい、中毒性がある、時間の無駄遣い、オタク、趣味、……。

これを読んでくださってる中にもゲームが好きな人は結構いますよね。

たとえゲーム好きな人でも、

「無駄な時間を過ごしているなぁ」  だとか、
「もっと有意義なことすべきなんだろうな」 だとか、

そう考えたことのない人はいないでしょう。
周りから言われたこともあるかもしれませんね。



ゲームは、やっている本人がプレイヤー目線から見たら「楽しい」イメージが強いです。
社会的な目線だと、すべてが「悪」に変わります。


ぼく自身これだけゲームをしていると、
「ゲームに使っているお金と時間を勉強に使ってたら今頃……」
と言われるのはしょっちゅうで。「……」の先は聞かないで……笑


こう言われるたびに、しゅんとしながら隠れてゲームをしていました。
その姿を見られたらそれこそ中毒だと言われんばかりに。


でも今なら、胸を張って笑いながらこう答えられます。

「むしろゲームがなかったら今の自分は存在しない」

と。






よくゲームばかりしているイメージを持たれるぼくですが、実は読書家です。
そこいらのビジネス書や自己啓発本ならおおよそ 10分以内 で読み終えます。
ちょっとした小説や物語でも 30分 もあれば充分です。
読書生活を始めて 一年目から 、年間 1000冊以上 の本を読めました。
ゲームのおかげです。





いくら速く読めるとはいえ、一日5時間もゲームをしていて読書の時間なんかあるのかと。
もちろん「すきま時間」を利用しています。
が、ここで言うすきま時間はほとんど 5秒未満 です。
細切れすぎる時間で一体どうすればそれだけの本が読めるのか。
ゲームのおかげです。





ゲームは睡眠不足を起こす原因の一つだと言われます。
確かにこれはある面では事実です。
ぼくは精神的な問題で入眠困難な時期がありました。
今ではすっかり治っています。
ゲームのおかげです。





「ほんまかいな」と言われそうですが、挙げればまだまだあります。

どれもゲームのおかげなんです。


もう少し「実際にどうやって」の部分が知りたいところですよね。
本格的な内容は個別の記事で扱うとして、ここで少しだけ「実際」に触れます。


ぼくは、本を読むときは同時にゲームをしています


「・・・それが何?」ってなりましたか?

ぼくは多くの人同様、勉強が嫌いです。
漫画の本なら読みますがビジネス本などはてんでダメでした。


ぼくには兄がいまして、これがなかなか努力の人なのですが、
ゲームをしているぼくの目の前でこれ見よがしにビジネス本を読んでいるんですよ。

最初は気にしてませんでした。
でも、他にも場所があるのに毎度わざわざぼくの目の前に「読書する兄」が現れるんです。

「お前もいい歳になってゲームばっかしてないでもっと自分を向上させる努力をしろよ」

まるでこう言わんばかりに。
少し腹が立ったので、逆にこれ見よがしに兄より多くの読書をこなしてやろうと思ったんです。


「やる気になればそのくらい!」
「でも勉強は嫌い」
「うー・・・」


どうしようか考えていると、一つのアイデアが浮かびました。

「勉強せずにゲームすれば良いんじゃない?」

実はそのとき、ゲームをしながら漫画を読んでたんです。


昔からぼくはゲームと漫画、ゲームと宿題などと、ゲームと同時に何かをやるという習慣がありました。


「漫画が読めるなら本も読める」
「宿題ができるなら勉強もできる」


そう考えたわけです。
ここで三つの問題がでてきそうですね。

「じゃあ同時にこなせる器用な人じゃないとゲームで勉強できないではないか」

「そもそもゲームが勉強に役立ったと言えるのか」

「ゲームをするだけで能力がアップするって話じゃないんかい」

と。


まず一つ目ですが、答えはノーです。
ゲームと他のことを同時進行する方法は、器用な人でなくても可能です。
具体的には個別の記事で説明しますが、ゲームができる人ならだれでも可能です。


二つ目、ノーです。
ご心配なさらず。あくまでもこの話の流れでは万人にとってはノーだ、という意味です。
ゲームが勉強に役立ったのはこれとはまた別の話であって、ここでは簡単に。

「ゲームに出てきた用語や知識が現実で出てきた」
勉強しててわかりにくい部分をゲームに関連づけて理解した、覚えた

大きく分けてこの2パターンです。
前者はわかりやすいですね。ぼくがブログで扱う必要のないものです。
このブログでは後者を扱います。メインテーマの一つです


最後に三つ目、これはイエスでもありノーでもあります。

ノーに関して。
シューティングゲームをよくプレイする人は瞬発力や状況判断力が身に付くといった研究結果があります。
これはゲームをしているだけで能力や脳力がアップするということです。
こういった参考文献や新しい発見などがあれば紹介します。

また、「ゲームをしていたおかげで身に付いた能力だ」と実感したことが複数あります。
ぼくの体験を通してお話ししましょう。

「イエスでもあり」と言いました。
このブログで扱うのは「ゲームをしているだけで能力がアップする話」だけではないという意味です。
先ほどメインテーマだと言った「ゲームを学びに活用する方法」は、読書などゲーム以外の学び媒体がありきの話が主になるので。



「実際にどうやってゲームを能力のアップや学びに繋げるのか」

大まかにおわかりいただけたでしょうか。


もちろん、ぼくの自慢話のような記事内容が延々と続くようではみなさんにとって何の意味もありません。
身に付けた速読や大量の本を読んだ武勇伝など聞きたくないでしょう。
ゲームを学びに関連づけるといってもぼくの理解の仕方を聞くだけじゃあ結局は暗記と変わりませんし。


ゲームと同時に本を読むテクニック

実際に目の前のものをゲームと関連付ける考え方


こういった部分はできる限り「方法論」として落とし込んで伝えていきます。

それでこそみなさんにとって読む価値のあるブログになるのではないかと。

結果的に自分の言いたいことを言っているだけのブログにならないように気をつけます。


そうそう。あまり甘い話にならないよう、ゲームのデメリットについても言及しますね。



最後に、なぜぼくがこのブログを書こうとしたのかを簡単に。

それは、「ゲームが好きだから」です。

ゲームが悪だという世間の見方はゆるぎない事実です。
ゲームは善だという認識に変えたい。

周囲の目を気にしてゲームがしにくいといった環境を取っ払いたいんです。

犯罪でない限り、
道徳に反しない限り、

それを好きな人が自由に好きなことをやれる。
こんな社会の方が良いと思うんです。


そして好きなものは人と共有したいもの。
ぼくの活動を通して、ゲーム人口が増えんことを願います。




ゲームがどれだけ読書に役立つのか。
勉強や学びに役立つのか。

ぼくは実体験を通して知っています。

そして、ゲームには他にもまだまだ可能性があると確信しています。



みなさん。




人に笑顔で胸を張れるゲームをしましょう。







ここまでお読みいただいてありがとうございます。

前記事より通しでお読みいただいた方、お疲れ様でした。

これから少しずつブログの見やすさや記事の読みやすさを追求していきます。

なにせブログを作るのも人に何かを伝えようとするのも初めてなもので、すべてが手探りです。

わかりやすい文章や表現を心がけますが、しばらくの間は少々ご勘弁を。

読んでいて気になった点の指摘や助言などをいただけると幸いです。

わかりにくかった点や疑問点などは聞いていただければ、返信や記事の編集で対応させていただきます。

みなさん、これからもよろしくお願いいたします。